やまぐち教育応援団TOP> 活用事例の紹介TOP > 令和3年度活用事例の紹介TOP > 防府地域

防府地域(防府市・山口市)

小学校へ  中学校へ  高等学校・中等教育学校へ  特別支援学校へ


小学校
 
1 山口市立 宮野小学校 ウエスタまるき山口宮野店
はたらく人とわたしたちのくらし 店ではたらく人
職場見学・就業体験
はたらく人とわたしたちのくらし 店ではたらく人

社会科の学習の一環(校外学習)として、3年生児童84人がスーパーマーケットで働く人々の様子や工夫を調べるために、訪問させていただきました。

売り場では、買いもの客がすぐに見て分かる標示物をつくっていたり、年齢層に合わせて品物の配列を考えたりしている等、様々な工夫を知ることができました。また、バックヤードも見学させていただき、買い物客から見えない所でも、懸命にはたらかれている人がいることを、実感をもって学ぶことができました。さらに、買い物客が気持ちよく買い物をすることができるように、店員がそれぞれの場所で努力されていることをお話ししていただきました。

今回の見学を通して、スーパーマーケットではたらく人々の努力や工夫を具体的に学ぶことができました。このことを生かして、社会科の学習内容の理解をより一層深めていきたいと考えています。

 
2 山口市立 大殿小学校  大殿ホタルを守る会
ホタルを中核としたふるさと活動
講師や指導者として招聘
ホタルを中核としたふるさと活動

本校区を流れる一の坂川に生息する天然記念物ゲンジボタルの保護増殖活動を通して、学校と地域との交流を図り、地域に根ざした教育を推進しています。また、本活動を各教科・道徳・特別活動の発展および実践の場としてとらえ、環境教育推進の一助としています。大殿ホタルを守る会の方々には、ホタルの生態を教えていただいたり、放流の準備をしていただいたりするなど、毎年お世話になっています。

【主な学習活動】

全学年 ホタルまつりへの参加、ホタルを守ろう(カワニナ採り)

1年 折り紙ホタル作り

2年 ホタルを題材にしたステンドグラス作り

3年 デジタルホタルアート、ホタル新聞作り、放流の集い、ゲンジボタルを学ぼう

4年 ホタルの絵手紙作り、放流の集い

5年 一の坂川すてき再発見、ホタルうちわ作り

6年 ホタル俳句作り、一の坂川清掃

 
3 山口市立 白石小学校  山口市中央消防署
消防署見学
職場見学・就業体験
消防署見学

第3学年の社会科の時間に、地域の安全を守る働きについて学習を深めるため、山口市中央消防署の見学を実施しました。コロナ禍であったため、学年で見学のローテーションを工夫することで、密にならないように実施しました。

まず、消防士や救急隊員の仕事について教えていただき、あわせて消防車や救急車に搭載されている機材について説明を受けました。様々な機材があり、用途に応じて使用されていることを学ぶことができました。

次に、消防士の疑似体験として消防服を着用し、消火用ホースを使った放水体験をさせていただきました。消防服の重さを体感しながら放水を行うことで、消防活動の大変さを実感することができました。また、はしご車にも乗せていただき、教室では味わえない実感を伴った学習となりました。

今回の見学を受け、消防署の方々の速く正確な活動はもちろん、他の関係機関との連携により、地域の安全が守られていることを理解することができました。その関係を図表にまとめ、事後学習として整理しました。

 
4 山口市立 湯田小学校 (株)豆子郎
調べようわたしたちの山口市
職場見学・就業体験
調べようわたしたちの山口市

社会科見学で、豆子郎工場を訪問させていただきました。

朝早くから準備をして製造され、検品後に各店舗に運ばれ、お客様に届けられるという流れがよく分かりました。

工場では、商品を真空パックにする様子や、人の目で確認し一つずつ丁寧に包装されているところを見せていただき、工場の仕事が分業され、多くの方の手によって支えられていることに気付くことができました。

豆子郎は、山口に古くから伝わる「ういろう」から、味や食感などの工夫を重ねて作られた物だというお話を聞いたり、VTRを視聴させていただいたりして、自分たちの住む山口の特産品である「ういろう」について深く知ることができました。

見学を生かし、総合的な学習の時間に「ういろう」の歴史や作り方について調べました。ういろうのおいしさや長く伝わってきた理由を考え話し合うことができました。

 
5 山口市立 大歳小学校 秋吉台サファリランド
社会見学
その他
社会見学

1年生の社会見学で、秋吉台サファリランドを見学しました。

バスの中からは、ライオンやキリン、ゾウなど、子どもたちが大好きな動物を見ることができ大喜びでした。それぞれのゾーンで動物たちの動きや仕草などをしっかりと観察していました。

動物ふれあい広場とその周辺では、モルモットやウサギを抱っこしたり、ホワイトタイガーやキリンを間近に見たりしながら、動物の様子を観察しました。モルモットは大人気で、友達と交代しながら抱っこして背中をなでたり、餌をあげたりしながら、そのふれあいのひとときを満喫していました。

学校から比較的近い距離にこのような充実した施設があり、大変助かります。1年生の子どもたちにとって、とても思い出深い一日となりました。

 
6 山口市立 平川小学校 JA山口中央
「はなっこりーを広め隊」JAの方々とのはなっこりー栽培
講師や指導者として招聘
「はなっこりーを広め隊」JAの方々とのはなっこりー栽培

本校3年生児童140名は、山口生まれの野菜である「はなっこりー」について学び、栽培にも取り組みました。

始めに、はなっこりーについて疑問に思っていることや調べてみたいことについて話し合いました。はなっこりーができた経緯や栽培方法、料理の仕方など、多くの疑問点が出てきました。そこで、平川地域ではなっこりー栽培をされている又野さんを講師にお招きし、「はなっこりーのお話を聴く会」を行いました。

次に、教えていただいたことを生かして、学校の畑ではなっこりー栽培に取り組みました。植え付けや水やり、古くなった葉の手入れや追肥などに取り組みました。又野さんも植え付けの指導をはじめ、定期的に様子を見に来てくださり、栽培方法についてアドバイスをいただきました。おかげで、はなっこりーが立派に育ち、収穫することができました。

これらの学習活動を通して、はなっこりーの良さや開発・栽培に携わった人々の思いなどを知り、地域への愛着を深めることができました。

 
7 山口市立 陶小学校 JKDDI株式会社山口衛星通信所
情報を生かすわたしたち
職場見学・就業体験
情報を生かすわたしたち

社会科の学習で、山口市仁保にあるKDDI山口衛星通信所を見学しました。ここには、大きなパラボラアンテナが、合計22基設置してありました。

なぜ、この場所に設置されたのか不思議に思い、質問してみると、@災害が少ないA他の通信を受けにくいBインド洋と太平洋の上空にある両方の衛星と通信できる好位置にあるというのが理由でした。現在は、衛星通信から光海底ケーブルの方に移行しているということでしたが、船舶のように移動しているものとの通信には、通信衛星が必要なのだそうです。

このような施設があって、世界がつながっているということがよく分かりました。

 
8 山口市立 名田島小学校  名田島農産
米づくりにチャレンジ!〜名田島地域とともに〜
職場見学・就業体験
米づくりにチャレンジ!〜名田島地域とともに〜

名田島地域は、学校の周辺に広々とした田が広がっており、名田島の子どもたちは毎日その田の間を通って登校してきます。

名田島の5年生は、5月に名田島農産の方に教えていただきながら稲床づくりを体験します。そして6月にはその育った苗を使っての田植えを、11月には稲刈り、はぜかけ、脱穀までを地域のたくさんの方々も一緒に行っています。

田植えや稲刈りを行っている家庭は多いですが、今はやはり機械作業。ぬかるんだ田に入って手作業での田植え、鎌を使っての稲刈り、そして今では珍しくなったはぜかけは、どの子にとっても初体験です。

子どもたちが米づくりを行うのは、名田島農産にとっては農繁期。それでも子どもたちのために、毎年支援や協力をしてくださっています。そのおかげで、子どもたちは米づくりの一連の体験を行うことができるとともに、地域のよさ(もの・こと・人)を感じ取っています。

 
9 山口市立 二島小学校 マツダ株式会社 防府工場
マツダ防府工場の見学(オンライン)
職場見学・就業体験
マツダ防府工場の見学(オンライン)

11月24日に、当初社会見学で見学予定だったマツダ防府工場が、新型コロナの影響で組み立て工場等見学ができないということで、オンラインでの工場見学となりました。

最初にマツダのマークや名前の由来などの説明や組み立て工場全般の説明がありました。とても分かりやすい映像にまとめられ、クイズも取り入れてあり楽しく学習できました。印象的だったのが、実際に塗装の仕事をされている人の話を聞くことができ、更に、通常の見学では見られない組み立てラインにのる前の塗装したての車を見ることができました。更に、児童のリクエストに応え車(タイヤ)の下を、その場でカメラに映して見せていただいたりすることができました。

直接見学はできませんでしたが、自動車が完成するまでの行程や安全確保のための検査など働いている人たちの苦労や工夫について学ぶことができました。

 
10 山口市立 嘉川小学校 山口市消防本部
消防署の見学
職場見学・就業体験
消防署の見学

3年生の社会見学で、消防署ではたらく人々の仕事を調べに山口市消防本部に見学に行きました。  

ポンプ車や化学消防車、救急車などにあるさまざまな救急対応、火災対応の装備や消防署内の施設や設備を見たり、そこで常に火災や事故に素早く対応し、現場に到着する消防署の方々の工夫や努力の様子にふれたりすることができ、とても意義深い見学となりました。児童にとっては、はしご車に乗り込んで、地上から十数メートルの高さまで上昇し安全ベルトなどの高所での安全対策を実感したり、防火ヘルメットをはじめとする装具の重さや、消火体験で消火器による消火の方法を身をもって体感したりと印象深い体験の連続でした。

見学後、消防署をはじめ、社会のために働く人々についてしっかりと学習のまとめができました。

 
11 山口市立 興進小学校 マツダ防府工場
マツダオンライン見学
職場見学・就業体験
消防署の見学

例年、5年生が社会科見学でマツダ防府工場を訪れて学習を行っていますが、コロナ禍ということでオンラインによる工場見学を行いました。

最初にドローンで撮影した全景から玄関でのお迎えの映像が流れ、子どもたちから「お〜!」という驚きの声が上がりました。担当の方によるマツダ防府工場についての説明やクイズ、溶接のプロによる具体的な作業内容の説明を通して、自動車ができるまでの工程をたいへん詳しく学習することができました。子どもたちからの質問に答えていただく時間も設けていただき、オンラインではありましたが、実際の見学同様に充実した時間となりました。

また、一緒に工場見学をする予定であった佐山小学校の5年生と同時に参加したことで、楽しい時間を共有する機会にもなりました。

 
12 山口市立 佐山小学校 佐山地域交流センター
まちの探検家
職場見学・就業体験
まちの探検家

生活科の学習で、子どもたちにとって身近な施設である「地域交流センター」を訪問見学しました。小学校に隣接しているため、日頃からよく利用し、施設のこともよく知っているつもりになっていましたが、意外と知らないことがたくさんあることに気付きました。

田中所長さんに施設内の説明をしていただきましたが、中でも、子どもたちにとって意外だったのが、災害時に利用できるシャワー室があること、施設がバリアフリーであること、図書を借りることができること等でした。

今回の見学を通して、「地域交流センター」の役割やどんな方が仕事をしていらっしゃるか等、しっかり理解することができました。

 
13 山口市立 仁保小学校 KDDI株式会社山口衛星通信所(KDDI山口技術保守センター)
校内持久走大会
職場見学・就業体験
校内持久走大会

仁保小学校の校内持久走大会のコースは、これまで学校周辺の国道の歩道を使用していました。しかし、歩道は道幅が狭く折り返しの児童が接触することもしばしばありました。また、路面の状態も悪く、でこぼこしていたり、背の高い雑草が邪魔をしたりと安全上決してよいコースとは言えませんでした。そこで学校に隣接するKDDI山口技術保守センター敷地内での開催を考えました。理由としてはセンター内は道幅が広く、走路も荒れておらず、もちろん車や歩行者もないため、安全に走ることができます。そして何よりも近いということでした。開催についてセンターに相談させていただいたところ、快く引き受けてくださいました。センター内での持久走大会も今年で3回目となりました。コースについてはスタート、ゴールをパラボラ館周辺とし、1周約840mの周回コースを反時計回りに学年に応じて周回します。ただし、セキュリティ及び感染症対策のため、保護者の出入りのチェックと応援場所の限定、応援の際は声を出さないなどの規制をさせていただいての開催となりました。それにもかかわらず、保護者の他、学校運営協議会委員や幼稚園・保育園の園児のみなさんも応援に駆けつけてくれました。

後の感想では児童からは、「とても走りやすかった。」「パラボラアンテナを間近に見ながら走ることができて、とても気持ちよかった。」保護者からは、「安全にそしてよく見ることができて大変よかった。」との声が数多く聞かれ、大変好評な持久走大会となりました。今後も続けていきたいと考えています。

 
14 山口市立 小鯖小学校 株式会社豆子郎
店ではたらく人々
講師や指導者として招聘
店ではたらく人々

3年生が、社会科の時間に、株式会社豆子郎のお店で働く清水さんを講師に迎え、山口市の銘菓「豆子郎」について教えていただきました。「豆子郎」という名のお菓子の誕生から、名前の由来、製造法、工場での作業工程、商品化・販売法の工夫や苦労について動画やアニメーションを交えながら、物語のように語ってくださるので、先生たちも思わず引き込まれていましたが、社会見学の時には見ることのできない作業工程も見せていただき、子どもたちから、驚嘆の声やどよめきが自然におきていました。次週以降に、いよいよ自分たちでういろう作りに挑戦します。

 
15 山口市立 大内小学校 国立山口徳地青少年自然の家
5年生宿泊学習
職場見学・就業体験
5年生宿泊学習

「1人はみんなのために、そして、みんなは1つの目的のために」のスローガンの下11月11日〜12日に5年生が国立山口徳地青少年自然の家で宿泊学習を行いました。

天候の不安がありましたが、活動を中止にすることなく、初日にはディスクゴルフ、オリエンテーリング、キャンドルの集いに取り組みました。さらに二日目には徳地アドベンチャープログラムに取り組みました。

寝食を共にしながら多くの活動に取り組み、自然の家の方々からたくさんの御指導をいただくことで、児童はいつも一緒に過ごしている友だちのよさを改めて感じました。また、協力して活動すること、時間やルールを守ること、みんなで助け合い支え合うことの大切さを学ぶことができました。

 
16 山口市立 大内南小学校 マツダ株式会社 防府工場
くらしを支える工業生産
講師や指導者として招聘
くらしを支える工業生産

5年生の社会科の学習に、「くらしを支える工業生産」という単元があります。10月28日に、授業の一環として、防府市にあるマツダ株式会社について学びました。今年度は、大内南小学校の体育館で、マツダ株式会社の方にリモートで参加していただき、授業を行いました。マツダ株式会社の歴史や、そこでつくられている様々な車の説明、そして事前に送っていた質問に答えていただくこともでき、工業生産についての学びを深めることができました。

オンライン学習の後、子どもたちは学んだことをふり返りながら、自動車新聞にまとめていきました。

 
17 山口市立 小郡小学校 山口ヤクルト販売株式会社 小郡
食と健康〜わたしたちの食べ物は大丈夫?〜
講師や指導者として招聘
食と健康〜わたしたちの食べ物は大丈夫?〜

5年「総合的な学習の時間」に、山口ヤクルト販売株式会社小郡様にお願いした講師の方に、「げんき!骨コツ学!〜ぶち!じょうぶな骨をつくろう〜」の出前授業をしていただきました。  

はじめに、骨の数や色、骨がつくられていく仕組み等について、クイズやレントゲン写真、骨の拡大模型等を使って、楽しく分かりやすく教えていただきました。次に、丈夫な骨をつくるために大切な3つの作戦を教わりました。大人になるまでに、乳製品や小魚等に含まれるカルシウムをこつこつ貯金しておくこと、カルシウムを吸収しやすいビタミンDを摂っておくこと、外でしっかり運動しておくことが必要だということを、子どもたちは講師の方の説明や分かりやすいグラフ資料から実感できた様子でした。最後に、日頃のよい姿勢を意識した生活をすることが、丈夫な骨をつくるために必要なことを教わりました。お互いのふだんの姿勢について見合い、実際によい姿勢での立ち座りをしてみることで、子どもたちは、正しい姿勢の意義について実感することができたようです。

今回の授業をとおして、子どもたちは、自分の体や健康についての意識を高め、食生活や姿勢について見つめ直すことができました。また、地域に自分たちの健康を見守り応援してくださる地域の方の存在も理解できました。

 
18 山口市立 上郷小学校 山口市消防本部
上郷地域合同避難訓練
講師や指導者として招聘
上郷地域合同避難訓練

「小郡地域合同避難訓練」は、コロナ禍のため、今年度も地域住民の参加は募らず、総合的な学習の時間に5年生児童を対象に実施しました。山口市消防本部の消防士さんと地元の消防団員の方を指導者としてお招きし、まず、地震発生後に安全を確保しながら教室から避難する訓練、その後に体育館で救助の仕方や避難所の生活を体験する学習を行いました。

避難する場面では、お互いに助け合いながら避難することの大切さを学びました。地震で倒れた重たい家具に見立てたマットを「てこの原理」を利用して持ち上げたり、物干し竿と毛布で担架を作って人を運んだりして、身近にある物で人の生命を救うことができることに気付きました。

避難所体験では、ござや段ボール、椅子などに寝るなどの体験を通して、避難所での不便な暮らしを実感していました。また、ワンタッチで組み立てられるテントを利用するなどして人の視線を遮断することで、個々のプライバシーが守られ、ストレスが少しでも軽減されることなども学びました。

 
19 山口市立 小郡南小学校 大殿ホタルを守る会
だいすき!山口
講師や指導者として招聘
だいすき!山口

3年生の子どもたちは、社会科の学習で、自分たちの市「山口市」について学習をしました。その学習の後、総合的な学習の時間「だいすき!山口」で、さらに山口市の特色を調べていきました。

その中で「一の坂川のホタル」について興味をもった子どもたちは、「一の坂川のホタル」の一生や幼虫の育て方、放流などの取組について知ることができたようです。

今回の学習を通して、子どもたちは、山口市のホタルがどのように育てられ、守られているのか、そして、ホタルを守る人たちが昔のように一の坂川がホタルでいっぱいになるように、一生懸命に取り組んでいることなどを理解することができました。

 
20 山口市立 秋穂小学校 山口市南消防署秋穂出張所
安全なくらしを守る〜秋穂の町を火災から守る〜
職場見学・就業体験
安全なくらしを守る〜秋穂の町を火災から守る〜

令和3年12月9日、3年生が消防署へ社会科見学に行きました。消防車や、救急車、災害時に使う道具など、普段見ることのできないところまで見学させていただきました。消防署の方から、施設の中を大変丁寧に説明していただきました。消防署での仕事を知り、火災について考える良い機会となりました。

見学を終えた子どもたちは、これからの日常生活において「火遊びをしないこと」「火を扱うときは、大人と一緒に、バケツに水を用意すること」等の感想を見学のしおりに書き込みました。

 
21 山口市立 大海小学校 山口県漁業協同組合 大海支店
町探検(大海漁港をたんけんしよう)
職場見学・就業体験
町探検(大海漁港をたんけんしよう)

大海漁協の方に「JF大海直売所」を案内していただき、大海の海でとれる魚の種類や漁師の方の仕事、その工夫等についてのお話をしていただきました。子どもたちは、直売所の水槽で泳ぐ大海の魚や加工して売られている魚をたくさん見て、とても興味をもちました。

また、調理場の見学では、漁師の方がつくる海鮮丼やお刺身等を見て、直売所の魅力について実感できました。漁協の方のお話は、漁師の一日の仕事は朝が早いことや、魚を求めて何日も帰らないことがあること等、子どもたちにとっては驚きの連続でした。

総合的な学習の時間(「しらはま」)では、大海漁港で見学したことをまとめ、大海地区の魅力についてさらに実感することができました。

 
22 山口市立 阿知須小学校 JA山口
地域のことをよく知ろう 〜くりまさるを育てよう〜
講師や指導者として招聘
地域のことをよく知ろう 〜くりまさるを育てよう〜

社会科の学習から発展させて、阿知須地域に伝わるものやことについて、テーマごとに子どもたちは調べました。

その中で、この地域の特産品である「くりまさる(かぼちゃ)」に興味をもった子どもたちは、その特色や栽培方法を詳しく知りたいと思うようになり、地域の人々を招いて、作り手の思いやその栽培方法について教えてもらいました。自分たちが栽培した「くりまさる」と名人と言われる栽培者の育てた「くりまさる」の味比べも体験し、作り手の工夫や努力のすごさを実感するとともに、自分たちの住む地域のすばらしさに誇りをもちました。

今後は、自分たちが感じた地域のすばらしさについて、いろいろな人に発信していきたいと考え、その方法について話し合っていきます。

 
23 山口市立 井関小学校 山口市南消防署阿知須出張所
火事からくらしをまもる
職場見学・就業体験
火事からくらしをまもる

3年の社会科の学習で、人口が増えているにもかかわらず、火災発生件数や死傷者数や全焼数はどうして減っているのかに疑問を持ち、消防署の人たちはどのような活動をしているのか見学に行きました。

重さが10kg近くもある防火服を着てその重さにびっくりしました。さらにホースや空気呼吸器などを合わせると30kgにもなるそうで、しかも火事を消すために機敏に動かなければいけません。どんな災害にも対応できるように日頃から体を鍛えたり、機械等の点検をしたり、火事のないときも日々訓練をしている理由がわかりました。

煙の体験もさせていただきました。煙で前が見えずすごく怖かったです。わたしたちのくらしを守ってくださっていることに改めて感謝の気持ちをもちました。

 
24 山口市立 中央小学校 重源の郷 文化伝承館
重源上人について知ろう
職場見学・就業体験
重源上人について知ろう

館長の吉村様から,重源上人についての講話を聞き,徳地地域と東大寺の関係を豊富な資料を見ながら学びました。

ふるさと徳地は伝統的に林業が盛んであること,杣(そま)の人々のさまざまな苦労や工夫があったこと,重源上人の知識や指導力によって地域が発展したことなどをリアルな資料によって実感をもって学ぶことができました。

館長様には,その場で子どもたちが抱いた疑問に対して丁寧かつ適切に答えていただき,その後の重源上人の足跡をたずねる地域学習につながる成果を得ることができました。

 
25 山口市立 島地小学校 国立山口徳地青少年自然の家
徳地地区連合小学校自然体験学習
その他
徳地地区連合小学校自然体験学習

例年、徳地地区5校の5年生が合同で宿泊学習を行っていますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、6月24日、25日の2日間、日帰りにて自然体験学習を実施しました。

1年生の頃から、交流学習、社会見学などで、年に数回顔を合わせ、ともに学習している間柄であり、活動が始まると程なく打ち解けて、楽しく活動する様子が見られました。

当施設は徳地地区内にあり、どの学校からも往来がしやすいことで、変則的な日程ですが、2日間の実施ができ、大変有意義な取組になりました。

 
26 山口市立 串小学校 ゆたかな串を育てる会
「冬ホタルの夕べin串小」竹灯籠づくり
実技や部活等の補助、その他
「冬ホタルの夕べin串小」竹灯籠づくり

児童や地域の中学生・高校生が実行委員会を立ち上げ自主的に企画したイベント「冬ホタルの夕べin串小」。イベントで使用する竹灯籠づくりに必要な電動ドリルを準備し、作業を手伝っていただきました。おかげで、安全かつ円滑に作業を進めることができました。

 
27 山口市立 八坂小学校 山口市社会福祉協議会
一緒に生活するめに
職場見学・就業体験
一緒に生活するめに

総合的な学習の時間で福祉について学習している3、4年生が、山口市社会福祉協議会の方を講師にお招きして、車椅子や白杖の役割や使い方について学びました。

車椅子体験では、児童から「車椅子に乗ってみると、立って歩く速度で進むことの怖さや、少しの段差でも乗り越えることの大変さが分かりました。」「車椅子を押してみると、何かをするたびに声をかけて、乗っている人を安心させるとよいことが分かりました。」という感想がありました。また、白杖体験では、全く見えない状況で、白杖を頼りに歩くことの難しさや怖さが分かりました。

今回の学習を通して子どもたちは、自分たちが不自由をせずに暮らしている場所でも、立場が変わるとたくさんの難しさがあることに気付きました。様々な人と一緒に生活をすることができる社会にするために、困っている人に出会ったら、できることを見つけて取り組んで行きたいという思いを強くしていました。

 
28 山口市立 柚野木小学校 山口警察署 少年安全サポーター
避難訓練:不審者対応
講師や指導者として招聘
避難訓練:不審者対応

山口警察署より少年安全サポーターをお招きして、不審者対応の避難訓練と防犯教室を実施しました。全校児童5名が不審者侵入の知らせを受け、担任の指示のもと4・5年生の教室に避難しました。教職員には、相手との距離の取り方やさすまたの取り扱い方など詳しく教えていただきました。

次に、ホールで防犯教室を行いました。避難の様子について講評をいただいた後、児童が見守る中で、教職員には不審者との距離の取り方やさすまたの取り扱い方など詳しく教えていただきました。また、サポーターの方からの「いかのおすし」や「ひまわりさんは、はちみつじまん」という言葉の説明に、児童たちは興味深く聞き入っていました。

 
29 山口市立 生雲小学校 山口市阿東消防署
火事からくらしを守る
職場見学・就業体験
火事からくらしを守る

社会科「火事からくらしを守る」の学習のまとめとして、3年生を対象に阿東消防署を見学しました。また、昨年度、新型コロナの感染拡大予防のため見学を実施できなかったため4年生も、見学に同行しました。

消防署では、まず、施設内の見学をしました。24時間いつでも出動できるように仮眠室や食堂などがあることが分かりました。次に、消防車や救急車の説明を受けました。救急車の中に乗せてもらい、いろいろな機器の役割を知りました。そして、消火器や、消防車による放水体験をしました。ホースによる放水では、ホースが重いことや水圧が強いことを体感しました。最後に、消防署で働く方から、消防士の仕事の大変さや、消防士としての願いなどを聞きました。

子どもたちは、私たちのくらしを守るために働いてくださっている方々に感謝するとともに、学んだことを各自の情報端末にまとめ、1、2年生に発表しました。

 
30 山口市立 さくら小学校 山口法人会
社会科租税教室
講師や指導者として招聘
社会科租税教室

5、6年生の社会科で税金の種類と役割について山口法人会から講師の先生を招聘して学習しました。

始めに、子どもたちが知っている税について聞かれました。身近な「消費税」の他に「所得税」「法人税」なども出てきました。そして、我々の生活に必要なものが、税金によって賄われていることを知りました。その後、具体的にどんなものが税金を使って作られているのかをクイズ形式で確認し、いろいろなところで税金が使われていることを知り、楽しみながら学習することができました。

また、アニメの視聴によって、税金が無くなったらどんな社会になってしまうのかをイメージしました。税金は私たちの生活をより良くするためのものであり、税金は絶対に必要なものであることが理解できました。

今回の学習を通して、税金について分かりやすく楽しく学ぶことができました。消費税など身近な税についても品物の代金が割高になって困るものではなく、福祉のためにも必要なものであることが理解できたと思います。

 
31 山口市立 徳佐小学校 船方総合農場
生活科:「生きもの 大すき」、国語科:「しらせたいな 見せたいな」
職場見学・就業体験
生活科:「生きもの 大すき」、国語科:「しらせたいな 見せたいな

生活科の学習で、生き物について調べたり、生き物と触れあったりする体験活動を船方総合農場でさせていただきました。乳牛の牛舎の見学や、仔牛との触れ合いをさせていただき、牛の大きさを実感することができました。やぎと触れあい、えさをやる活動では、やぎの鳴き声や、毛の手触りなどを知ることができました。うさぎにもえさやりをさせていただき、えさを引っ張る強さやふわふわした毛並みを実際に体験することができました。

今回の活動を通じて、子どもたちは、図鑑や映像では分からない生き物の生命を肌で感じ、より身近な物として捉えることができました。また、体験したことを絵と文で紹介する学習にも生かすことができました。

 
32 防府市立 富海小中学校 国立山口徳地青少年自然の家
宿泊を伴わない集団宿泊的学習の実践 〜国立山口徳地青少年自然の家及び県教育委員会との連携を通して〜
講師や指導者として招聘
宿泊を伴わない集団宿泊的学習の実践

富海小中学校では、小中一貫教育校の利点を生かし、異校種交流の形を取りながら、集団宿泊的学習に取り組んでいます。(小学部5年及び中学部1年)

本年度は宿泊施設の利用ができなかったため、学校の敷地内での活動となりました。その際、自然の家の職員の方から事前・事後の指導を受けながら、人間関係づくりに関する活動をメインに取り組みました。

子どもたちは、制限がある中でも、自ら主体的に楽しみ、学ぼうとする姿を見せ、充実した時間を過ごしました。また、自然の家の職員の方の熱のこもった御指導もあり、中身の濃い内容となりました。

 
33 防府市立 牟礼小学校 防府法人会
租税教室
講師や指導者として招聘
租税教室

社会科の学習で、「防府法人会」の方をお招きし、「税金のない世界」についてお話していただきました。税金の種類や児童一人あたりの小学校6年間に使われる税金について教えていただきました。現金1億円(レプリカ)の重さを体験する機会もありました。

子どもたちの感想を紹介します。

・教育のために税金が使われていることが分かりました。

・税金で賄われているものが、税金がないと、自分たちで払わないといけないと知りました。

・税金がないと、公共物が維持できないことがわかりました。

・税金は無駄かと思いましたが、税金がない方が大変で、生活が苦しくなるということに気付きました。

・税金は思ったより多くの種類があるんだなあと思いました。

・公園とか使えるのは、税金のおかげだから大切にしないといけないと考えました。

 
34 防府市立 牟礼南小学校 JA防府とくじ 防府東支所
野菜を作ろう
職場見学・就業体験
野菜を作ろう

2年生生活科の学習で農協の指導員の方をお招きして、トマトの植え方について御指導いただきました。苗の植え方や育て方を教えていただき大変勉強になりました。苗が倒れないように支柱でくくりつける等詳しく教えていただき元気なトマトを作ることができました。収穫をする中で、ものづくりの楽しさと苦労を実感することができました。

学習が終わると子どもたちは、トマトの絵を描いてお礼をしました。描いたトマトの絵をJAの待合室に飾っていただき、地域の方にも見ていただくことができました。

 
35 防府市立 勝間小学校 マツダ 防府工場
自動車をつくる工業
講師や指導者として招聘
自動車をつくる工業

マツダから事前に送られてきた自動車造りの動画を見て、質問を考えてオンライン授業を受けました。当日は塗装部門のスペシャリストの方も同席され、塗装について詳しく教えていただきました。オンラインならではの試みで、塗装したばかりの実際の車体にカメラを入れて、タイヤがつくところからハンドルをつける部分、室内の天井など様々な個所を見ることができました。

日頃、見ることのできない組み立て前の塗装したての車をライブで見せていただき、とても貴重な経験となりました。今回の学習を通して、自動車造りについて詳しく学ぶことができました。

子どもの感想…車の塗装に使うソウルレッドをカープのヘルメットにも使っていることを知ってびっくりしました。塗装のとき細かくて機械では塗れないところは人に手で塗ることに驚きました。人がやっている工程がたくさんあることを知りました。

 
36 防府市立 松崎小学校 株式会社 シマヤ
大豆はかせになろう
講師や指導者として招聘
大豆はかせになろう

3年生では、総合的な学習の時間に、「大豆はかせになろう」という学習をします。自分達で大豆を育てたり、大豆の種類や大豆から作られる食品について調べたりします。その中で、株式会社シマヤから講師をお呼びして、味噌作りを体験しました。

家庭科室で、シマヤさんが用意してくださった柔らかい大豆をつぶす作業をしました。講師の方が丁寧に指導してくださったおかげで、楽しく活動することができました。年度末にはおいしい味噌が届くことになっており、みんな楽しみにしています。

「大豆をつぶすのが大変でした」「塩麹はいいにおいがしました」「大豆がこんな形になるなんてびっくりしました」「山口県で作られているマメ味噌を自分でも作ることができてうれしかったです」など、児童は多くの気付きや感想をもち、大豆のすばらしさや食品を作る仕事の尊さを学びました。

 
37 防府市立 華浦小学校 防府市立図書館
校外学習での図書館見学
職場見学・就業体験
校外学習での図書館見学

生活科の学習で、防府市立図書館を見学しました。3クラス、総勢77名です。館内の見学の後、図書館の利用の仕方、館内の工夫について説明していただきました。

館内の見学では、普段入ることのできない「書庫」を見学しました。書庫では電動書架(電気で動く本棚)などを見て、子どもたちは驚いた様子でした。

工夫では、大きな字の本が用意されてあったり、見る人の目の高さに合わせた棚があったりなど、様々な立場の人が利用しやすいように工夫されていることを学びました。

「みんな静かに図書館を使っているところを見て、ぼくも静かに使いたいと思いました。」「車で本を借りられる、移動図書館というのもあってびっくりしました。」などと、感想を述べていました。

 
38 防府市立 新田小学校 防府市消防本部
火事からくらしを守る
職場見学・就業体験
向島一周クルーズ

3年生社会科の学習「火事からくらしを守る」で、消防署で働く人の仕事について学ぶため、防府市消防本部を見学しました。  

はしご車ははしごを30m伸ばすことができたり、タンク車には2トンの水を入れることができたりするなど、火事が起きたときに出動する車両について詳しく説明していただきました。その他にも、救助するときに使う装備品を実際に持ったり、通信指令室やトレーニングルームなどの消防署内の設備を見たり、普段できない体験を通した学習を子どもたちは楽しみながらすることができました。

今回の見学を通して、非常事態に備えて日々訓練されている消防士さんの仕事について学び、子どもたちは自分たちの安全を守ってくださっていることに改めて感謝の気持ちをもつことができたようです。

 
39 防府市立 向島小学校 防府市社会福祉協議会
手と手をつなごう〜心のバリアフリーをめざして〜
講師や指導者として招聘
手と手をつなごう〜心のバリアフリーをめざして〜

社会福祉協議会の職員の方と、地区社会福祉協議会会長、委員さんにお越しいただき3、4年生が総合的な学習の時間に、車椅子の操作やブラインドウォークや点字などについて学びました。

実際に歩道や段差のある場所を体験してみて、当事者役の子どもたちは、介護する人に身を任せることは思ったより怖く、信頼関係が大切であること、介護者役の子どもたちは、当事者の気持ちに寄り添って、こまめに声をかけながら付き添うことが大切であることを学んでいました。まとめの時間として、今回学んだことを1、2年生に向けて発表しました。

今回の学習を通して、子どもたちからは、困っている人がいたら勇気を出して声をかけてみたい、親戚にも車いすを利用している人がいるので、今度会うことがあったら手伝ってあげたいといった意見が聞かれました。

 
40 防府市立 中関小学校 アルク中関店
お店のひみつをみつけよう
職場見学・就業体験
お店のひみつをみつけよう

3年生が社会科の学習で、スーパーマーケットやそこで働く人たちの工夫を調べるために、アルク中関店の店内を見学しました。

アルク中関店の店内には、いろいろな産地の野菜や果物が数多く並び、お客さんの好みや欲しい量に合わせて商品を選ぶことができるようになっています。また、セルフ清算レジや広い駐車場等、たくさんのお客さんが利用しやすいための工夫がありました。また、バックヤードにも入らせていただき、肉や魚をパックに詰めたりお惣菜をつくったり、バックヤードで働く人たちのようすも見たりさせていただきました。子どもたちは、スーパーマーケットをより身近に感じられるようになったようです。

今回の見学を通して、子どもたちは、販売の仕事は消費者の多様な願いを踏まえ、工夫して行われていることを理解することができました。

 
41 防府市立 西浦小学校 アルク中関店
地元と共にあるスーパーマーケットの見学
職場見学・就業体験
地元と共にあるスーパーマーケットの見学

10月15日に3年生30名と引率者2名で、地元のスーパーマーケットであるアルク中関店に行きました。見学の目的は、社会科の学習として、「スーパーマーケットの仕事や働く人たちの努力や工夫について学びを深める。」ことです。

アルク中関店の副店長様より、日常的にされている仕事について説明を受けました。バックヤードに案内され、仕入れた物の保管、生鮮食料品を店頭に出す前のラッピング作業、総菜の調理などを近くで見せていただけました。最後に、質疑応答の時間をいただきました。子どもたちからは、仕入れの仕方、商品選択、値段決めなど、教科書の内容だけでは分からない部分の質問が多く出ましたが、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。

見学を通して、子どもたちは商品が店頭に並ぶ前にどれだけの労力が必要になるのかや、お客さんが気持ちよく買い物ができるように、どれだけたくさんの工夫があるのかなどを知ることができました。

 
42 防府市立 華城小学校 中村被服工場
わたしたちの防府
職場見学・就業体験
わたしたちの防府

市の工場の様子について、中村被服工場の仕事の様子を見学させていただきました。

この工場で作られているものを実際に見学したり、質問に答えていただいたりする形で学習を行いました。子どもたちは、メモを取りながら一生懸命話を聴き、たくさんの工夫や努力を知ることができたようでした。

今回の見学を通して、工場で働く人達の努力や工夫について知ることができ、社会科の学習をより深めることができました。

 
43 防府市立 佐波小学校 山頭火ふるさと館
山頭火句碑巡り
職場見学・就業体験
山頭火句碑巡り

総合的な学習の時間に、6年生が山頭火の句碑巡りを行いました。山頭火は、郷土が生んだ自由律俳句の俳人で、その名は全国的にも知られています。

校区内にある生誕地をはじめ様々な場所にある句碑を探しながら、ゴールの防府天満宮まで歩を進めていきました。途中で全員が山頭火ふるさと館に立ち寄り、生い立ちや縁のあった人々、当時の社会情勢を調べました。自然を題材とした名句がどのようにして詠まれたのかについても山頭火の境遇と重ね合わせて学んでいました。事前学習では分からなかったことに気付くことができ満足そうでした。ふるさと館では、展示やシアターによる見学ができるだけではなく、俳句大会や書道コンクールなど小学生が参加できるイベントも開催されており、多くの児童が参加、応募をしています。

秋の日に保護者と共に山頭火の小径を歩く体験は、児童にとって忘れられない思い出となり、郷土の偉人を身近に感じるかけがえのない体験学習となっています。

 
44 防府市立 小野小学校 山口県立きらら浜自然観察公園
社会見学:(山口市)
職場見学・就業体験
社会見学:(山口市)

5年生の社会見学で山口県立きらら浜自然観察公園を訪問しました。見学の目的は「身近な生き物の生態や身近な自然について知る」ということです。

はじめに、「自然観察公園の歴史」「自然観察公園の生き物」について説明していただいたあと、「鳥の生態や体のつくり」に関して、パワーポイントで詳しく教えていただきました。担当の方に分かりやすく説明をしていただいたので、しっかりと理解することができました。また、児童の質問にも丁寧に答えていただきました。その後、自然公園内の観察スペースに移動し、望遠鏡や双眼鏡を使って観察をしました。野鳥の体の動かし方やえさの取り方を細かく観察することができました。さらに施設内のたくさんの生き物ともふれあうことができました。

見学を通して、指導員の方の温かい説明や声掛けのおかげで、意欲的に身近な生き物の生態や身近な自然について学ぶことができました。

 
45 防府市立 右田小学校 株式会社シマヤ
大豆となかよし
講師や指導者として招聘
大豆となかよし

本校では、総合的な学習の時間「大豆となかよし」において大豆を育て、大豆がどのような食品に生まれ変わっているか調べ学習や体験的な活動を行っています。今年度も大豆の育て方を調べ、実際に校内の畑で育ててきました。

教科横断的な学習として国語科「すがたをかえる大豆」の学習において、大豆が身近な食品に加工されていることを学びました。その後、株式会社シマヤの方を講師として招き、大豆の栄養素や加工食品について話をしていただきました。児童は大豆について調べ学習をしたり、実際に栽培をしたりしたことで知識に自信をもっていましたが、味噌の歴史や材料によって様々な種類があること、栄養素の豊富な食品であることをクイズを通して学ぶことができました。

また、日本全国の味噌を紹介される中で「地産地消」についても学ぶことができました。本物の麦の穂を一人一本ずついただき、子どもたちは麦と大豆、そして「菌」の力によって日頃食べている栄養満点の味噌ができることにたいへん驚いていました。

今回の学習を通して、身近にある味噌や醤油といった加工食品が大豆という食材からできていること、「菌」の力を利用する昔の人々の知恵、そしてその栄養価の高さについて深い知識を得ることができました。大豆を育てて、収穫した大豆を加工食品にしたいという見通しをもつとともに、大きく育てたいという思いを強くもつことができました。クイズや映像、そして本物にふれるなど様々な工夫をこらした講話を準備していただきありがたく感じました。

 
46 防府市立 大道小学校 山口県警察本部
火事からくらしを守る
職場見学・就業体験
火事からくらしを守る

社会科の「火事からくらしを守る」の学習として、防府市消防本部で職場見学をしました。

まず、使用されている道具を持たせていただく体験をしました。思った以上に重かったので、普段から体力づくりをされているからこそこのような道具が扱えるということも学ぶことができました。次に、消防車や救急車の見学をさせていただきました。どちらにも様々な装備品があり、たくさんの器具を使いながら私たちの暮らしや命を守ることに尽力してくださっていることが分かりました。最後に通信指令室で実際の119番通報を受理する仕事を見学させていただきました。仕事の様子を実際に見て、いつ通報が来てもいいように準備をされている様子を肌で感じることができました。

仕事の様子だけでなく、そこで働く方たちの思いや願いも聞くことができ、とても充実した見学になりました。

このページのトップへ


中学校
 
1 山口市立 白石中学校 山口警察署(生活安全課)
薬物乱用ダメ。絶対。教室
講師や指導者として招聘
薬物乱用ダメ。絶対。教室

全校生徒を対象とした「薬物乱用ダメ。絶対。教室」を実施しました。昨年、および本年度は新型コロナウイルス感染防止の観点からリモート形式で実施しました。  

講師の方からは、薬物の種類や心身への影響、また自分や周り、社会全体に与える影響について、写真や図、映像を用いて分かりやすく説明していただきました。特に、再現ドラマは、薬物を摂取してしまった人が、心身に変調を来していく様子が描かれて大変説得力がありました。さらに、気軽に薬物摂取を勧められても絶対に断ること、怪しい誘いに乗らないこと、信頼できる大人に相談することなど具体的な対処方法も教えていただきました。薬物を摂取することは、たった一度でもダメだということを生徒は改めて認識できました。  

薬物乱用について、生徒は「大都会の出来事」「自分たちには関係ない」と思っていた生徒が多かったのですが、山口県内でも多くの事例が発生していることを知り、身近な問題であることを強く感じたようです。「薬物乱用ダメ。絶対。教室」は毎年開催していますが、未来ある生徒にとって、大切なことを学び、将来についても考える貴重な時間となりました。

 
2 山口市立 湯田中学校 医療法人社団 青藍会 ハートホーム山口
働く人に学ぶ会
講師や指導者として招聘
働く人に学ぶ会

総合的な学習の時間に、「働く人に学ぶ会」を実施し、3人の講師を招聘して職業講話をしていただきました。

医療法人社団青藍会からは、人事部次長眞鍋裕美様が来校され、福祉の仕事の内容と実際、やりがいや魅力、仕事に就くために必要なことがよく分かるプレゼンテーションをしてくださいました。自分自身の体験から語られるお話には説得力があり、生徒が、今後の自分自身の生き方について深く考えるよい機会となりました。

 
3 山口市立 鴻南中学校 山口警察署維新公園交番、岡部園芸、レノファ山口、山口市消防本部南消防署、西京銀行湯田支店 
働く人から学ぶ会
講師や指導者として招聘
働く人から学ぶ会

「中学1年生のキャリア学習として、総合的な学習の時間を使い「キャリア講座『働く人に学ぶ』」と題して総勢10名の講師をお招きし、仕事についてのお話を聞く時間を設けました。事前に生徒にアンケートを行い、希望する講座10講座に別れ、前半50分、後半50分間、各自2講座を受講しました。

生徒は事前に、受講する講座ごとにその仕事について調べ、講師の方へ直接行う質問を考えました。また、司会進行、案内係、会場係、質問係などを分担し、言葉遣いや礼儀について学習しました。

 
4 山口市立 仁保中学校 山口中央消防署大内出張所
AED体験学習・講習会
講師や指導者として招聘
AED体験学習・講習会

仁保中学校では、毎年AED講習会を開いて一次救命処置の方法を学んでいます。今年は山口中央消防署大内出張所の救急法指導員の方に来ていただき、1年生、2年生、保護者(希望者)、教職員が指導を受け、AEDの使い方と心肺蘇生の方法を学びました。人形を用いて、@傷病者の反応の確認、A周囲に助けを求め、救急車の手配とAEDの確保、B呼吸の確認、C胸骨圧迫(圧迫の位置、深さやリズム)DAED(電源投入、電極パッドの貼り付け、電気ショック)の順で救命処置を体験しました。

2年生は昨年度も同様の体験をしていますが、手順を思い出しながら一生懸命に取り組みました。胸骨圧迫のリズムをメトロノームを使って確認しましたが、1分間に100〜120回の早さを保つことは予想以上に大変で、時間が経つのが長く感じました。周りの人と協力しながら、交代して続けることの大切さを実感しました。

 
5 山口市立 小郡中学校 国立大学法人山口大学、山口学芸大学
小郡中学校学力向上教室
講師や指導者として招聘
小郡中学校学力向上教室

11月27日に、講師として近隣にある山口大学及び山口学芸大学の将来教員をめざしている学生や地域の方々、学習塾の講師などを招いた「小郡中学校学力向上教室」を実施しました。参加者は生徒が約60人、講師は22人となり、充実した時間となりました。参加した生徒のアンケートから、89%の参加者が「この学習会に参加して良かった」と回答し、参加生徒からは「先生たちが教えてくれるので、わからない問題も解けるようになるし、何より友達がいて楽しくできるので良いと思います。」「先生たちがわかるまで一緒に考えてくれたり、できたら褒めてくれたりしたから。」という声が多く聞かれるなど、大成功のうちに終えることができました。

来年度は、小中連携を図るために、小郡中学校区の小学校6年生を対象とした学習会を計画しており、この取組をさらに拡げていくとともに地域に根付かせていきたいと考えています。

 
6 山口市立 徳地中学校 株式会社丸久 マルキュウ徳地店
働く人に学ぶ会
講師や指導者として招聘
働く人に学ぶ会

2年生の総合的な学習の時間の授業で、例年徳地地域の方を講師としてお招きし、職業観や勤労観に関わるお話をしていただいています。今年度は地域のスーパーマーケットであるマルキュウさんにお越しいただき、お話を伺いました。

「ふだんの生活をより豊かに」をモットーにしておられ、お客様の役に立つ、地域に根ざした、温かい接客をめざしていることを生徒は学びました。あらためて、ふるさと徳地のよさを理解し、郷土に誇りをもつことができました。

今回の講演を通して生徒たちは、接客業のやりがいや楽しさ、地域の人々の生活をよりよくしていこうという志など、今後進路選択を行う上で大切なことを教えていただき、貴重な機会となりました。生徒一人ひとりが夢や目標をもち、一人の社会人として自立できるよう、キャリア教育の大切さを実感しました。

 
7 山口市立 阿東中学校 山口市立阿東図書館
職場体験
職場見学・就業体験
職場体験

2年生の職場体験学習として、8月25日から27日の3日間、「山口市立阿東図書館」で、1名の生徒が体験学習をさせていただきました。カウンターでの貸し出し、返却などの受付業務、返却された本の整理、蔵書点検など様々な仕事を体験して、将来の働く自分の姿を描くことができたのではないでしょうか。

今回の職場体験学習を通して、仕事の大変さや楽しさ、仕事に対する責任やコミュニケーションの大切さなどたくさんのことを学んだと思います。また、地域の方が、体験学習を快く受け入れてくださったことに心から感謝申し上げます。

生徒の感想を紹介します。 

3日間の職場体験学習を終えて、この仕事は自分に向いているのではないかと思いました。本を戻したりとかカンター業務を行ったりとやらなければならないことが多く、大変でしたが、どの仕事も楽しく行うことができたからです。これからの学校生活でもいろいろ大変なことがあると思いますが、楽しめて取り組めたらいいなと思いました。また、この機会で学んだ責任を持って行うことの大切さについても、今後の生活の中でしっかり努力して生かしていきたいと思いました。

 
8 防府市立 国府中学校 山口マツダ 株式会社、山口市消防本部
やまぐち未来のしごとフェスタ
職場見学・就業体験
やまぐち未来のしごとフェスタ

総合的な学習の時間を利用して、やまぐち未来しごとフェスタに参加し、様々な事業所の体験をすることができました。

山口マツダ株式会社では、車のボンネットの点検作業やタイヤの空気圧の調整など、自動車整備士の仕事を体験することができました。

山口市消防本部では、救急車両内の見学をし、器具や機材の扱い方などを学ぶことができました。また、消防服を着たり、血圧を測ったりなどの体験をすることができました。

今回の活動を通して、自分の興味のある仕事について楽しく体験することができ、次年度の進路選択に向けての大変貴重な体験になりました。

 
9 防府市立 桑山中学校 (有)ベラ美容室、NEWシミズスポーツ 株式会社 愛スポーツ防府店、株式会社 柴の家、社会福祉法人みどり会 西佐波保育園
ワークフォーラム(働く人から学ぶ)
講師や指導者として招聘
ワークフォーラム(働く人から学ぶ)

総合的な学習の時間に、1年生を対象とした「ワークフォーラム」を開催し、やまぐち教育応援団に登録されている4名の方を含む14名の方々を講師としてお招きしました。講師の方からは、「仕事の内容」、「必要な資格」、「職業選択の理由」、「やりがいや苦労体験」等について、自分の体験を踏まえながらお話しいただきました。

生徒は、講師の方の仕事に対するこだわりや熱い思いを知ることで、自らが就職するために必要なことや職業人としての資質について理解することができました。また、地域を知り、地域への愛着を深めることもできました。生徒の職業観や勤労観を育み、生徒自身がキャリアデザインを考える上でも、今回の「ワークフォーラム」は生徒にとって大変貴重な経験となりました。本校ではこの取組を継続していきたいと考えています。

 
10 防府市立 華陽中学校 ベラ美容室
働く人に学ぶ会
講師や指導者として招聘
働く人に学ぶ会

1年生の総合的な学習の時間の授業として「働く人に学ぶ会」を毎年開催しています。地域の職業人を講師としてお招きし、「働くこと」についてお話いただくことで、次年度の職場体験学習に向けて勤労観・職業観を生徒に育むことをねらいとしています。

ベラ美容室の田村様は、毎年講師として来てくださっています。「お客さんの幸せ」のために働くこと、そのためにお客さんとのコミュニケーションを大切にしながらお仕事をされていることなどについて、分かりやすくお話しくださいました。

生徒たちは、お客さんや同僚とのコミュニケーションの重要性や、いつも前向きに楽しく仕事をすること、たくさんの人の支えのおかげで働き生活ができていることへの感謝の気持ちをもつことなど、職業人として必要な技術だけでなく人間性を磨くことの大切さについて学ぶことができました。

 
11 防府市立 華西中学校 防府消防署 南出張所
働く人に学ぶ会
講師や指導者として招聘
働く人に学ぶ会

総合的な学習の時間に、職業人を招いて行った「働く人に学ぶ会」で、1年生を対象に、消防士の仕事について講話をしていただきました。

講話では、職業選択の理由や仕事の内容や苦労話、仕事をする上で必要な能力や心構え等を紹介していただきました。また、お話の中で、元々消防士の仕事に興味をもっていたが、平成21年の防府市の豪雨災害をきっかけに、「人を助ける仕事がしたい」と強く思うようになったことも紹介していただきました。また、パワーポイントや写真を活用して、訓練の様子も説明をしていただき、実際の仕事の雰囲気も身近に感じることができました。

今回の学習を通して、生徒は自分自身の進路について改めて考えるきっかけとするとともに、職業人の仕事に対する思いを理解することができました。

 
12 防府市立 佐波中学校 ファミー動物病院
職場体験学習
職場見学・就業体験
職場体験学習

総合的な学習の時間に、2年生の3名がファミー動物病院の仕事を体験させていただきました。

ファミー動物病院では、タオルをたたんだり、診察台の消毒をしたりするなど、診察前後の準備や片付け、動物のえさやりなどのお世話、診察や手術の見学をさせていただきました。中でも手術の様子を見学させていただいたことは、生徒にとって貴重な体験となり、動物の命について改めて考えることができました。家庭では動物と接することが多い3名ですが、職場体験をさせていただいたことで、動物に対する愛情をより深めることができました。

今回の体験を通して、生徒たちは獣医や看護師の仕事に興味をもち、命の重さについて考えました。また、仕事をすることの大変さや仕事に対する責任を感じ取ることができました。

 
13 防府市立 小野中学校 小野「ふるさと牧場」
働く人に学ぶ会
職場見学・就業体験
小野「ふるさと牧場」

2年生の総合的な学習の時間を活用し、職場体験学習として防府市小野地区にある「ふるさと牧場」を訪問し、農業体験を行いました。2年生が2班に別れ、各班1日交替で行ないました。

「ふるさと牧場」では、稲作と牧畜を組み合わせて行う循環型農業が行われています。環境にやさしく効率的な農業として、これまでマスメディアにもたびたび取り上げられてきました。生徒たちはこの「循環型農業」について牧場主の山本さんから講義を受け、これからの農業の在り方について深く学ぶとともに、牛舎の掃除や牛のえさづくり、えさやり等を体験しました。山本さんからは、「ほんとうに一生懸命働いてくれるので助かります。」とお褒めの言葉をいただきました。生徒たちは1日生き生きと「ふるさと牧場」での職場体験学習に取り組むことができました。

生徒たちは、現在の日本は農業人口が減っていますが、日本の農業を守っていくことの大切さを実感し、これからの新しい農業として、環境にやさしく効率的な農業について学び、感動していました。そして、何よりも働くことの意義、目的についてしっかり考えるよい機会になりました。また、楽しく働くことの大切さや「働くことそのものが人の役に立ち、一般社会や地域社会に貢献することになる」ということに気付くことができました。

 
14 防府市立 右田中学校 株式会社 丸久
オンライン開催によるワークフォーラム(職業講和)
講師や指導者として招聘
オンライン開催によるワークフォーラム(職業講和)

総合的な学習の時間の一環として、生徒一人ひとりに望ましい職業観・勤労観をもたせ、今後の生き方についてしっかりと考えさせることを目的に、本校一年生を対象にオンライン配信によるワークフォーラムを実施しました。

当日は、株式会社丸久をはじめ、全12業種の講師の皆様からお話をいただき、社会人としてのマナーの大切さや勤労の尊さ・大変さを理解させ、保護者への感謝の気持ちを育てることができました。また、仕事に就いた動機や仕事をしていての苦労・喜びを直接聞き、自らの生き方や将来を考える機会となりました。以下に生徒がワークフォーラムで学んだ感想を載せます。御覧ください。

私が心に残ったことは、「ありがとう」と言われた時のやりがいについてです。お客様の接客に対して、正解がわからない場合は想像することが大事なんだと改めて分かりました。私は今日の学びから誰かに喜んでもらえるように努力することの大切さを学ぶことができました。

私がお話を聞いて心に残ったことは、コミュニケーション能力が必要だということです。私は、もっといろんな人と話し、コミュニケーション能力を高めようと思いました。

このページのトップへ


高等学校
 
1 防府高等学校  山口県立総合医療センター
地域医療担い手育成セミナー
講師や指導者として招聘
地域医療担い手育成セミナー

防府高校では、地元の大学や地域の医療機関との連携により、医師、看護師、薬剤師など、医療現場の最前線で働いておられる方々によるセミナーを、年間を通してシリーズで開催しています。

特に、山口県立総合医療センターからは、セミナー開設当初から毎年、複数の講師を派遣していただいています。今年度も全5回のうち3回のセミナーを、それぞれ同センターの医師、薬剤師、看護師の先生方に担当していただき、「今、山口の医療現場で働くことの意味を考えよう!」「薬剤師の仕事について」「私が看護師として働き続ける理由」を演題に、医療現場の今を伝えていただきました。

いずれもとても心に響くお話で、講演会後には生徒から、「薬剤師はAIにとってかわられるのか?」「医師にとって一番必要な資質は何か?」といった質問があり、医療従事者を現実的な将来の仕事として考える意識の高まりが感じられました。これまで、御協力いただいた2年間の取組により、医学部医学科現役合格をはじめ、多くの生徒が医療系への進路を叶えるという成果が現れています。

今後は、文系の生徒に対するキャリア教育の充実を図るため、多様な業種の講師による「地域の未来担い手育成セミナー」も開催し内容を充実させていく予定です。

 
2 防府高等学校佐波分校 山口市徳地地域交流センター
「交通プロジェクト」への参画
その他
「交通プロジェクト」への参画

防府高校佐波分校は、昨年度に引き続き山口市の徳地地域づくり協議会が取り組む「交通プロジェクト」に、全校生徒46名全員で参画しました。

昨年度の先輩方が取り組んだ「座りやすいベンチ作り」「草木染めの座布団作り」「徳地和紙を使った待合室の装飾」を引き継ぎながら、今年度は、徳地地域協育ネットの事業として小中学生・高校生合同のベンチ作りの作業となったことが特筆されます。

また、和紙の装飾については、山口市連合婦人会徳地支部の方々と合同で製作して待合室をリニューアルするなど、確実に地域との連携が進んでいます。

この他も「交通プロジェクト」をきっかけに深まった地域との絆が「徳地インスタ映えの四季」「徳地の桜を天狗巣病から守る」「徳地健康ゆるスポーツ開発」「徳地健康茶スイーツ開発」「徳地和紙作品制作」「徳地ストリート・ピアノ設置」と広がり、佐波分校の重点教育目標である「地域のプラットホーム」がさらに徳地コンソーシアム構想へと発展しつつあります。

秋に徳地複合型拠点施設の新築オープンを控え、ますます深く結びつこうとしている徳地地域に注目してください。

 
3 防府西高等学校 西佐波保育園
保育園での保育実習
その他
保育園での保育実習

本校では、2年次生全員を対象に総合的な探究の時間を利用して、インターンシップの事前学習を行い、夏季休業中に原則2日間のインターンシップを実施しています。生徒には、過去に本校生徒のインターンシップ受け入れ実績のある事業所のリストを示し、生徒本人による新規開拓も可能であることも伝えます。受け入れ事業所を探す際に、「やまぐち教育応援団」に登録していらっしゃる事業所の存在は、心強い味方になります。

保育士をめざしている生徒は西佐波保育園に受け入れていただきました。事前に職務内容や実習時の注意点をよく確認した上で、体験実習に臨みました。

絵本の読み聞かせ、給食の配膳など実際に子どもたちとふれあう中で、子どもの純真さや素直さにふれ、将来は保育士になりたいと強く思うようになりました。一方、現場に入って初めて見えることも多く、自分に足りないものは何かを考える機会にもなりました。

実施後の感想では、「保育士の仕事の大変さ、やりがい、楽しさを知ることができ、保育士になりたいという気持ちが強くなった。」「立派な保育士になるためには、勉強はもちろんのこと、人間性を磨いていかないといけない。」など、生徒が自ら課題を見つけ、今後の進路を考える上で大変有意義な実習となりました。

 
4 防府商工高等学校 株式会社丸久
幸せます弁当 −開発から販売まで−
職場見学・就業体験
幸せます弁当 −開発から販売まで−

株式会社丸久 御協力のもと、科目「課題研究」の授業において、防府ブランド「幸せます」を冠した弁当の開発から販売までの実践活動をおこないました。

今年度は他校の商業学科生徒とも協働して弁当開発をおこないました。生徒たちは、普段とは違う人間関係の中での意見交換をとおして自らの考え方を見つめ直し課題を再発見すると同時に、弁当開発や販売実習をとおして販売者や製造者並びに顧客の視点に立ったものの見方を学ぶことができました。

御協力いただいた関係者の皆様ありがとうございました。

 
5 山口高等学校  山口警察署
交通安全教室
講師や指導者として招聘
交通安全教室

11月16日に、全校生徒を対象に、山口警察署の方に講師を務めていただき、交通安全教室を行ないました。

1、2年次生は、体育館で直接講師の方の話を聞き、3年次生は、各教室でリモートにより体育館の講師の方の話を聞きました。 

映像を見たり、講師の方の話を聞いたりして、生徒たちは、交通安全への意識が高まったようです。

 
6 山口高等学校徳佐分校 福田園芸、池田建設工業株式会社、手打ちうどん専門店加登多
地元企業を活用したインターンシップ(体験型インターンシップ)
職場見学・就業体験
地元企業を活用したインターンシップ(体験型インターンシップ)

本校では2年生を対象に、キャリア教育の一環として6月に地域連携を目指した地元産業での就業体験(インターンシップ)を実施しています。(今年度は新型コロナウィルス感染予防のため、11月に実施)

この就業体験は、高校生に求められる職業観・勤労観の育成を図り、自己の進路選択に主体的に取り組む意欲と態度を育てることを目的としています。

今年度は、上記事業所を含む6か所において、生徒を受け入れていただきました。本年度は2年生9名が就業体験を行ないました。

左の写真は、うどんの具材の調理を行っている様子です。細かい作業を丁寧に取り組んでいます。  

生徒にとって、チームワークの大切さや仕事のやりがいなどを学び深める貴重な機会になりました。

 
7 山口中央高等学校 山口市中央消防署
寒風の、火事の季節の防災教育
講師や指導者として招聘
寒風の、火事の季節の防災教育

11月12日、山口市中央消防署から署員の方に御来校いただき、今年度第2回の防災教育を実施しました。

はじめに避難訓練を実施しました。今回は事前に予告をせず、避難直前に、出火場所や避難場所を放送で連絡するかたちとし、より実践的な訓練となるよう工夫して実施しました。晴天ながらも北風の吹く寒い日でしたが、生徒昇降口前の屋外広場に、生徒、教職員とも無事避難できました。

次に、生徒と教員の代表が、訓練用消火器による初期消火訓練を、署員の方にアドバイスをいただきながら行いました。皆、慣れない操作で不安そうな表情でしたが、見事標的を倒すことができました。

最後に署員の方の講評として、より安全でスムーズな避難のための改善点として、「静かに、しゃべらず、歩いて」避難することを徹底するよう御指導いただきました。

今回は事前に予告をしなかったため、想定外の様々な課題が見つかりました。また、全体に向けた防災教育の前後には、本部担当教職員の連携確認や、機械の不具合が発生した場合の対処等、専門的な見地からの助言をいただくことができ、火災発生時だけでなく、危機管理体制を細部にわたり見直し、改善を行うことができました。

 
8 西京高等学校 (株)レノファ山口FC
地域活性化に向けた協働活動プラン発表会
講師や指導者として招聘
職場見学

3年生商業に関する学科「課題研究(商品開発班)」では、(株)レノファ山口FCの協力を得て、地域活性化に向けての取組を行っています。

この授業は令和元年度から継続して実施しており、3年目を迎えています。今年は、レノファ山口の選手に行ってもらえる企画を8グループがそれぞれ立案し、11月の課題研究発表会で発表しました。

具体的には、韓国料理や昔遊びを取り入れたもの、選手おすすめのドリンクやフードを紹介したもの、選手と一緒に山口県を旅するもの、高校生とPK対決するものなどについて、対象、内容、メリットとデメリット、宣伝方法等を交えながら発表しました。

発表後、CS活動推進員金田賢治さんから講評があり、高校生独自の視点から考案されていてどの企画も素晴らしいとの評価をいただきました。

この企画は、金田さんを通じてレノファ山口に紹介していただき、実現に向けて調整していただく予定です。

この活動は来年も引き続き実施していく予定です。地元企業と連携して地域活性化のために貢献していきたいと考えています。

 
9 山口農業高等学校 特別養護老人ホーム温泉ホーム日吉台
職場見学
職場見学・就業体験
職場見学

令和3年度県内企業見学セミナー事業として選定しました。

コロナ禍のため、特別養護老人ホームの施設の一部を見学しました。その後、福祉施設で働くことの心構えと福祉施設関連の職種(介護福祉士、看護師、管理栄養士、調理師)の仕事内容について、1日の流れをもとに講義をしていただきました。また、介護ロボットや介護スーツの実演や体験もさせていただきました。

事後指導として、記録用紙に、見学内容をまとめ、見学して思ったことや 感じたことなどをクラスで発表し合いました。「日吉台の中での仕事はいろいろな役割があって大変そうだった。」「高齢者の身体と状況に合わせた高齢者施設があることを知った。」等の感想もあり、医療や福祉の仕事に携わるための心構えや職場での連携の重要性などに気づくことができたと思います。

実際に働いている方からの言葉はこれから職業選択をする生徒の心を動かす良い機会になり、生徒の進路選択の一助にすることができました。

このページのトップへ


特別支援学校
 
1 防府総合支援学校  株式会社 三宅商事
アビリンピック(ビルクリーニング)に向けた技術指導
講師や指導者として招聘
アビリンピック(ビルクリーニング)に向けた技術指導

10月16日に開催されるアビリンピックに向けて、やまぐち教育応援団に登録しておられる株式会社三宅商事様に、ビルクリーニングに関する技術指導を依頼いたしました。コロナウィルス感染症対策等で受け入れていただくのは難しい状況にもかかわらず、生徒のためになればと快諾をいただき、今年度も山口市の三宅商事本社社屋にて、8月18日に技術指導の機会をいただくことができました。

試験会場と同様の環境を設えてくださり、約3時間、クリーニングに関する技術指導に加え、清掃に従事する者としての心構えや仕事の有り様について、丁寧に教えていただきました。

清掃のコツやポイント、一つひとつの作業の意味、清潔な環境を整えることの効能など、指導教官の方のお話を、生徒たちは真剣な表情で聞きながら、メモを取っていました。実際の動きについても細かくアドバイスをいただき、充実した時間を過ごすことができました。清掃の奥深さ、技術の未熟さを痛感し、学校での練習のモチベーションが飛躍的に向上した生徒もいました。

おかげをもって、アビリンピック当日は生徒が存分に力を発揮し、金賞受賞など各人の成果にもつながりました。

生徒の成長の機会を与えてくださった三宅商事様には、改めて感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

このページのトップへ