やまぐち教育応援団TOP > 活用事例の紹介TOP > 平成26年度活用事例の紹介TOP > 萩地域
萩地域(萩市・長門市・阿武町)
小学校
職場見学・就業体験 1 萩市立椿東小学校 2 萩市立椿東小学校 3 長門市立通小学校 4 長門市立深川小学校 5 長門市立浅田小学校 6 長門市立浅田小学校 7 長門市立日置小学校 8 阿武町立阿武小学校 9 阿武町立福賀小学校 事業所等での学習 10 萩市立椿東小学校 11 長門市立浅田小学校 12 長門市立浅田小学校 13 長門市立神田小学校 講師や指導者として招へい 14 萩市立椿東小学校 15 萩市立福川小学校 16 長門市立仙崎小学校 17 長門市立向陽小学校 18 長門市立俵山小学校 19 長門市立明倫小学校 20 長門市立油谷小学校 21 長門市立向津具小学校
1 萩市立 椿東小学校 | マツダ自動車工場防府工場 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
5年生が、社会科学習の深化・充実のために、マツダ自動車工場防府工場へ社会見学に行きました。 工場では、はじめに担当者から工場全体についての説明を受けた後、ロボットが溶接している場面等、最新鋭の機械で車が作られる様子や働く人たちの多くの工夫を、間近に見学し、教えていただきました。 子どもたちは、とても感動していました。 |
社会科学習の深化・充実 |
2 萩市立 椿東小学校 | ユアーズ丸和東萩店 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
3年生が、社会科の学習でユアーズ丸和東萩店を見学に行きました。 バックヤードにも入らせていただいたり、3クラスから出た45個の質問にも丁寧に答えていただいたりし、初めて知ることがたくさんありました。 子どもの中から、「色々なところから食品が来ているんだ。」「開いているレジの数は、お客さんの人数によって変わるんだ。」など、様々な感想が出ていました。 また、お店の中の「ひみつ」を探ることで、新たな発見を多くしていました。 |
店で働く人びとの仕事 |
3 長門市立 |
長門市消防署 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
社会科の学習で消防署の見学をしました。 見学する視点を確かにしておくために、事前に消防署の仕事、働く人の工夫や努力について学習しました。そして、見学後に「○○のひみつ」としてまとめることを伝え、自分が調べたいことを明確にして見学に行きました。 見学する視点がはっきりとしていたため、熱心に見学をしたり署の方の説明を聞いたりし、まとめに生かすことができました。 |
火事からくらしを守る (長門市消防署) |
4 長門市立 深川小学校 | フジミツ株式会社 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
本校3年生の総合的な学習の時間は、「長門の食」をテーマに学習しています。ふるさと長門の食とかかわる活動を通して、長門の食のよさを実感し、生産者の努力や願いを知るとともに、自分たちの食生活に生かすことができるようにすることをねらいとしています。 ある学級では、長門の食材の一つである「かまぼこ」に着目し、フジミツ株式会社の協力を得て学習を進めました。フジミツ工場は、本校の近くに立地し、何度も見学・取材をさせていただきました。 まず、工場内の様子を見学し、チーズコロンの製造過程や機械のしくみ、働く人の様子などを知ることができました。取材活動では、児童の質問に対して一つ一つ丁寧に答えていただくことで、課題を追究することができました。「安心・安全」を大切にした取組やお客さんを大切にした工夫・努力が、人気のひみつにつながっていると学ぶことができました。 また、夏季休業中には、フジミツさんが主催する「かまぼこ作り体験」に多くの児童が参加し、実際に自分たちでかまぼこを作ることで、大変貴重な学びになりました。 フジミツさんには、学習の成果を発表した本校の児童集会にも参加していただきました。継続的にかかわっていただくことで学習が深まり、児童はふるさと長門の食のよさを実感することができました。 |
長門のかまぼこのひみつを探ろう (フジミツ株式会社への取材・体験活動) |
|
5 長門市立 浅田小学校 | マツダ株式会社 防府工場 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
5年生の社会科の学習で、自動車工場の仕組みを知るために、マツダ株式会社防府工場を見学させていただきました。 子どもたちは、事前学習から質問項目をまとめ、生産される車の名称、一日の生産台数、生産の工程、気をつけていることや工夫していること、従業員の数など興味深く会社の方へ質問していました。 子どもたちにとっては、自動車は家庭にもあり身近な存在ではあるものの、それを作っている工場見学は初めてであり、その規模の大きさ、オートメーション化された製造過程に目を見張り、大いに関心を示していました。自動車工場の仕組みを体験を通して学ぶことができました。 今回の見学を終え、学んだことを「マツダ株式会社防府工場の工夫」としてグループごとにまとめ、お礼状を兼ねてお届けしました。 |
社会見学 「マツダ株式会社 防府工場」 |
|
6 長門市立 浅田小学校 | 山口県警察本部 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
4年生が社会科の学習において、山口県警察本部を見学させていただきました。 まず、通信指令室と交通管制センターを見せてもらいました。それぞれの部屋の設備や、そこでの仕事内容について、詳しく説明してもらいました。その日に受けた110番の件数や、その時に渋滞している道路の個所など、リアルタイムで県内の様子がわかるので、子どもたちは驚きをもって見入っていました。 次に、警察の仕事の概要について、ビデオで説明してもらいました。地域警察活動、捜査活動、交通警察活動、生活安全警察活動の4つについて、具体的な場面を交えたわかりやすい説明でした。 教科書だけでは学べないことをたくさん教えていただき、とても有意義な学習となりました。 |
社会見学 「山口県警察本部」 |
|
7 長門市立 日置小学校 | 長門中央消防署 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
4年生の社会科の学習で、火事から暮らしを守る仕事を学習するために、長門中央消防署を見学しました。最初に3つのグループに分かれて、いろいろな消防車やそれについている道具などの説明がありました。次に、全員に消防士さんの仕事の説明をしてもらい、分からないことを質問しました。 電話番号を入力するだけで、通報場所を地図に表す通信司令室のシステムや、どんな場所でも消火や救助に向かうための道具や車の装備などを実際に見せて教えていただき勉強になりました。子どもたちは、私たちの暮らしを守るために、昼夜を問わず力を尽くしてくださる消防の仕事に感謝の気持ちをもつことができたようです。 命は尊いものであり、消防の方をはじめ、私たちの暮らしはいろいろな人が支えてくださっていること、だからこそ自分の命は自分で守る努力をすることが大切だと感じる学習でした。 |
火事からくらしを守る (長門中央消防署見学) |
|
8 阿武町立 阿武小学校 | 道の駅「阿武町」 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
総合的な学習の時間に、今年4月にリニューアルオープンした道の駅「阿武町」を見学させていただきました。 見学では、初めに全体で道の駅の歴史や新しくなった施設の概要、商品の仕入れや管理、陳列の仕方などについて説明を受けました。その後、各グループに分かれ、それぞれの売り場でテーマに沿った質問をしながら学習を進めました。 今回の見学を通して、各種イベント開催による集客や、消費者のニーズに応えた品揃えや商品陳列など様々な工夫やサービスが行われていることを理解することができました。 |
豊かなふるさと「阿武町」 |
|
9 阿武町立 福賀小学校 | 特別養護老人ホーム 清ヶ浜 「清光苑」 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
町内にある老人介護施設に行き、施設見学とお年寄りとのふれあい体験をしました。 生活科や総合的な学習の時間を使って、これまでの体験の反省を生かしながら計画を立て、お年寄りとどのような活動をするのかを話し合いました。 施設訪問では、初めに施設の介護士さんから、お年寄りへの話しかけ方や接し方について話を聞き、それぞれの学年に応じたふれあい活動をすることができました。交流では、手遊びや魚釣りをしたり、一緒に歌を歌ったりして楽しい時間を過すことができました。 子どもたちも、いろいろなゲームを楽しんでいるお年寄りの様子を見て、満足したようでした。 |
老人ホームでのふれあい活動 |
|
10 萩市立 椿東小学校 | 国立山口徳地青少年自然の家 |
事業所等での学習 | |
![]() |
5年生が、国立山口徳地少年自然の家へ1泊2日の宿泊学習に行きました。 そこで、TAP(Tokuji Adventure Program)の活動を行いました。 1日目の午後は、メンバーの心をときほぐすアイスブレイキングからローエレメントでした。 ローエレメントでは、小さな台の上にメンバーが協力して乗ったり、板から板へ移るアイランズでは、落ちそうになるのをメンバーが助けたりするなど、グループで難関にチャレンジしていました。 次の日のハイエレメントでは、木の上の台から命綱をつけて飛び降りたり、サポート用のつるを使いながら、ケーブルの上を歩いて渡るなど、本人の恐怖心と決断力が試される中、メンバーが命綱を持ったり、声をかけあい支えることで、やり遂げていました。 子どもたちは、達成感を味わいながら、協力することの大切さを身をもって感じていました。 |
徳地アドベンチャー 教育プログラム(TAP) |
|
11 長門市立 浅田小学校 | 秋吉台サファリランド |
事業所等での学習 | |
![]() |
1年生が、生活科の学習「生き物とふれあおう」の学習の発展として、社会見学で秋吉台サファリランドに行きました。 サファリゾーンでは、解説を聞きながら、大自然の中の動物たちを観察することができました。子どもたちの中には動物園は行ったことはあるが、サファリランドは初めてという子どもも多く、優々と歩き回る象、力強いライオンに歓声を上げていました。 また、動物ふれあい広場では、小動物や草食動物たちに直接エサをあげたり触ったりすることができました。子どもたちはカンガルーにエサをやったり、モルモットやウサギを抱きかかえ、動物の温かさやぬくもりを肌で感じ取っていました。 このような体験は、小動物を飼育していない本校では貴重な体験であり、命の大切さを考える機会ともなりました。 |
社会見学 「秋吉台サファリランド」 |
|
12 長門市立 浅田小学校 | 香月泰男美術館 |
事業所等での学習 | |
![]() |
異学年での活動として、なかよし班(たてわり班)にて香月泰男美術館を訪れました。 子どもたちにとって、香月泰男美術館は、同じ三隅地区にある美術館として年に一度は訪れているなじみの施設です。今回も、館長さんから香月泰男先生についての説明を受けた後、班ごとに館内を見学して回りました。 子どもたちの感想から、「自分の子どものためにおもちゃをつくったんだね。」「身近な物を工夫しておもちゃをつくっているのがすごい。」、「シベリアではご飯を炊く入れ物にも絵を描いていたんだ。」など、香月泰男先生の芸術に対する探究心の偉大さや家族に対する愛情を子どもなりに感じ取ることかできたようです。 実物を見る体験、五感を通して感じ取る体験は、小学生にとっては大変有意義なものです。そして、香月泰男美術館の見学は、ふるさと三隅の偉人の偉業を知る、ふるさと教育の一環ともなるすばらしい体験活動となりました。 |
ふれあい遠足 「香月泰男美術館」 |
|
13 長門市立 神田小学校 | 長門警察署 |
事業所等での学習 | |
![]() |
社会科の時間に、警察の仕事について学習しました。その一環として、長門警察署を見学しました。 長門警察署では、刑法犯や交通事故の発生件数についての説明をしていただきました。また、犯罪や交通事故を未然に防ぐために、ポスターや広告、便りを出して、住民の防犯・交通事故防止のための意識を高めることや1日に数回パトロールをされていることを知りました。 子どもたちが、一番興味・関心をもったのは、白バイやパトカーに乗せていただいたときで、ハンドルを握ったときの目は、教室ではあまり見ることのできない輝きがありました。 今回の見学を通して、子どもたちは、自分たちの生活の安全や交通事故を防ぐために、長門警察署の方々が一生懸命に仕事をされていることに気づくことができました。また、事故や事件を防ぐための仕事の大切にも気づくことができました。 |
事故や事件からくらしを守る (長門警察署) |
|
14 萩市立 椿東小学校 | 三宅商事 |
講師や指導者として招へい | |
![]() |
5・6年生対象に、三宅商事品質管理室から講師を迎え、お掃除教室を開催しました。 まず、正しい掃除の仕方を教わりました。今までやっていた掃除が、実はほこりを舞い上げていたり、掃除道具を傷めていたりしたことに、子どもたちは驚いていました。 また、「きたないところをきれいにする行程で努力をし、それが成果として現れ、それにより意欲が高まり、また努力をする」という、掃除を通して養われる心についても学びました。 当日の掃除時間には、早速教わったはき方やふき方を実践していました。 委員会や縦割り班掃除を通じて、正しい掃除の仕方と心を下の学年に教えていきます。 |
お掃除教室 |
|
15 萩市立 |
学楽塾 |
講師や指導者として招へい | |
![]() |
5・6年の総合的な学習で、蒟蒻芋を育て「こんにゃく作り」を行いました。 福川公民館の登録団体である「学楽塾」の方々に、こんにゃくの作り方を教えていただきました。「学楽塾」の方々とはその他の活動においても日頃から交流があり、子ども一人ひとりに応じて丁寧にわかりやすく教えていただき、どの子どもも意欲的に生き生きとして活動することができました。 蒟蒻芋の皮のむき方のコツ、細かくした蒟蒻芋と加える水の分量の割合、炭酸ナトリウムの入れ方、固さの加減など、楽しくふれあう中で学ぶことができました。唐辛子や柚入りのこんにゃくもでき、できたこんにゃくを使って家庭科の調理実習につなげていきました。 小さな蒟蒻芋はまた畑に返して育て、2年もの・3年ものにして「こんにゃく作り」を進めていく予定です。 |
地域の達人に学ぼう 「こんにゃく作り」 |
|
16 長門市立 仙崎小学校 | 長門大津農業協同組合 |
講師や指導者として招へい | |
![]() |
この活動は、JAグループの補助事業「みんなのよい食プロジェクト 〜お米作りに挑戦『バケツ稲を育てよう』〜」の取組として、5年生を対象に実施しています。 本年度は、5月の種まき、田植え、9月の稲刈り、10月の脱穀・籾摺りの活動において、職員の方に指導していただきました。 児童は、苗床に種籾をまく作業や、田起こし、代かきの疑似体験を通して、農家の仕事の大変さを実感していました。また、稲刈りや脱穀を体験して収穫の喜びを味わったり、米粉を使ったクッキーやピザ作りをして米の大切さやすばらしさを再発見したりすることができました。そして、これらの活動を通して学んだことを、11月に実施した「みすヾまつり(学習発表会)」において地域や保護者の方に情報発信することができました。 今回の活動を通して、児童は、農家の人々の生き方やこれからの自分の食について考えを深めることができたと思います。 |
バケツ稲を育てよう |
|
17 長門市立 向陽小学校 | JA長門大津 |
講師や指導者として招へい | |
![]() |
5年生の総合的な学習の時間で、JA長門大津の方に講師として来ていただき、バケツ稲による米作りの学習をしました。 5月に苗箱に種を撒き、イネを発芽させ、バケツの中に植えました。水の管理をしながら生育を見守りました。イネは、バケツいっぱいに育ち、10月には、米を収穫しました。イネを刈り取り、牛乳パックの中に籾を入れ、脱穀・もみすり・精米をしました。取れた米を米粉にし、米粉クッキーやピザを作りました。 数ヶ月にわたる米作りの学習にJA長門大津の方に何度も足を運んでいただき、米作りの体験をしました。専門家によるご指導で、バケツという狭い環境の中でもイネがしっかりと生育し、収穫の体験をすることができました。また、脱穀・もみすり・精米という作業も、専門家の方がご指導してくださったからこそ、実現したことです。 最後の |
バケツ稲による米作り学習 | |
18 長門市立 俵山小学校 | 俵山公民館 |
講師や指導者として招へい | |
![]() |
長門市俵山地域では、平成26年秋の文化産業祭をもりあげるために会場となる公民館や小中学校のまわりにスーパーかかしを展示する計画がありました。 そこで、小学校でも全校児童で手分けをしてスーパーかかしを作り、文化産業祭をもりあげようということになりました。 作り方については、俵山公民館の方を中心に、地域のかかしづくり名人にご指導いただきました。夏休みから材料やかかしに着せる服を集めるなどの準備を始め、高学年は胴体と手、低学年は頭と縦割り班ごとに手分けをして作り、10月末には、8体のスーパー案山子ができました。このかかしに動きのあるポーズをつけて、学校のフェンスや地域の観光看板に設置しました。 文化産業祭当日には、小学校を含め俵山地域全体で87体ものスーパーかかしがが作られ、それぞれのかわいらしいポーズでお客さんをお迎えし、雨天にもかかわらずたくさんの人でにぎわいました。そして、子どもたちは訪れた方や地域の方からたくさんのお褒めの言葉をいただいていました。 子どもたちの感想の中には、自分たちが苦労して作りあげたかかしが祭りをもりあげ、地域の力になれたことへの喜びが多数書かれていました。 |
「俵山スーパーかかしで 文化産業祭をもりあげよう」 (俵山公民館による指導) |
|
19 長門市立 明倫小学校 | 香月泰男記念館 |
講師や指導者として招へい | |
![]() |
夏休み最初の土曜日に開催された「親子ふれあい教室」にて香月泰男記念館の学芸員さんを講師に迎え、毎年恒例となっている「おもちゃ作り」をしました。 香月泰男画伯の「おもちゃ」をお手本に、身近に手に入る材料や木工所から提供していただいた廃材などを利用しながら、親子でおもちゃ作りに挑戦しました。 学芸員さんからは、香月画伯の「おもちゃ」のスライドを使いながら「身近な動物をよく観察してその形や質感をつかむこと」「そうした動物の質感にあった材料を選んで使うこと」等のアドバイスがありました。そうしたアドバイスをもとに、ホットボンドを使って材料をくっつけたり、お父さんと一緒にドリルを使って穴を開けたり、お母さんと協力してのこぎりを使って材料を切ったりと日頃できないような体験をする事ができました。 子どもたちのアイディアと学芸員さんのアドバイスのおかげで、世界に一つしかない楽しい「おもちゃ」ができあがりました。 |
「親子ふれあい教室」での おもちゃ作り |
|
20 長門市立 油谷小学校 | 営農組合、油谷青少年自然の家、長門大津大津農業協同組合 |
講師や指導者として招へい | |
![]() |
5年社会科および総合的な学習の時間の一環として、米作り・バケツ稲作りを体験しました。 地域の営農組合や油谷青少年自然の家、長門大津農業協同組合の方の協力を得て、田植え・生育状況の観察・稲刈り・脱穀など一連の作業を体験することができました。 実際に作業を行うことで、農業に従事する方の苦労の一端を知ることができました。また、自分たちの手で育てた米を収穫する喜び・収穫した米を使って料理する楽しさも感じることができました。 |
米作り体験・バケツ稲作り体験 |
|
21 長門市立 向津具小学校 | 仙崎海上保安部 |
講師や指導者として招へい | |
![]() |
本校校区は海に接しているため、児童が海に転落する危険性は否定できません。とっさの時に、どのように対応したらよいかを学ぶため、仙崎海上保安部から指導者を招いて水難防止学習を行いました。 身を守る方法として次のようなことを学びました。 @服を着たまま海に転落した場合、無理に泳ごうとせず、水に浮くことを心がける。(ペットボトル1本でも体を浮かせる) A 水に落ちた人を見たときは大きな声で人を呼ぶ。 Bおぼれている人に浮きになるものを投げる。 「自分の命は自分で守る」ため知識や技能を学ぶ貴重な機会となりました。 |
仙崎海上保安部 |
中学校
職場見学・就業体験 1 萩市立大井中学校 2 長門市立仙崎中学校 3 長門市立深川中学校 4 長門市立三隅中学校 5 長門市立日置中学校 6 長門市立日置中学校 7 長門市立日置中学校 8 長門市立日置中学校 9 長門市立菱海中学校 10 阿武町立福賀中学校 11 阿武町立福賀中学校 12 阿武町立福賀中学校 講師や指導者として招へい 13 萩市立萩東中学校 14 長門市立俵山中学校 15 阿武町立阿武中学校
1 萩市立 大井中学校 | 椿東保育園 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
キャリア教育の一環として、8月5日と6日の2日間で職場体験学習を実施しました。目的は、生徒一人ひとりの生き方は職業生活をとおして実現されるという観点から、勤労体験をとおして自己の将来の夢について具体的に考え、主体的に将来と向き合う姿勢をつくる、望ましい職業観や勤労観を養う、人間的なふれあいを深めるの3点です。 椿東保育園を選んだ生徒は、将来保育士を目指しており、選んだ理由は、子どもの命を預かるということの大変さや喜びについて学ぶこと、子どもたちを笑顔にしてあげたいという思いからです。 活動内容は、おもちゃで遊ぶ子どもたちを見守る、紙芝居を読む、歌や集会、給食などの時間では、注意深く様子を見守り、楽しめていない子どもに声をかけたりする、昼寝の時間の準備をしたり、おやつの準備をしたりすることである。 働くことについて、保育所は親が働いている子どもを預かる場所であり、体力がとても必要である、一人ひとりを丁寧に見てあげる、いけないことをしている人がいたら注意してあげることが大事であるということを本人が理解したようです。 (感想) |
職場体験学習 |
2 長門市立 仙崎中学校 | 長門市立図書館 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
2年生3名が2日間職場体験学習を行い、図書館司書の仕事について学びました。主な仕事は、移動図書館の準備、カウンター業務(返却・貸出)、本の整理、図書館だよりの作成などです。 移動図書館の準備では、ワゴンに本を積んで運んだり、車に本を積み込んだりし、図書館司書という仕事が見た目よりはるかに体力がいる仕事であることに驚きました。 カウンター業務では、返却時に本のバーコードを読み取るだけでなく、新刊や雑誌など本を仕分けし、ページの破れや汚れがあれば付箋を貼りました。利用者から「中学生向けの英語の本はありますか」と質問を受け、戸惑っていたところ、司書の方が代わりにすらすら答えてくださり、仕事内容について情報収集しておくことの大切さを実感しました。 利用者として親しんでいた図書館でしたが、職場体験学習を通し、スムーズな貸し出しのためには気遣いと膨大な作業があることを実感し、働くことの大変さを学びました。 |
職場体験学習 | |
3 長門市立 深川中学校 | 東深川保育園 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
2年生の総合的な学習の時間の一環として、夏休みに職場体験学習を実施しました。 体験先の保育園では、園児と一緒に遊ぶことに加え、プール掃除、給食の準備、はみがき指導、または、絵本を読み聞かせたりお昼寝をさせたりなど大変たくさんの実体験をさせていただくことができました。次は、ある生徒の感想です。「一番小さな園児たちもお世話をしたけど、すごくかわいくて、見ているだけで癒やされます。私はこの体験で保育士がどれだけ大変なことかを知ることができました。」 保育士の方の「保育士は園児と過ごします。そこで園児の気持ちになって考えないと自分の判断だけでは動けません。」の言葉が示すように、万全な安全確保の徹底、園児に対する深い愛情や心配りの重要性等、保育士の本当の姿を実感できたかけがえのない体験となりました。 |
職場体験学習 |
|
4 長門市立 三隅中学校 | グリーンスポーツ長門店、パーマハウスいわの、ルモンド |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
「総合的な学習の時間」の一つとして、毎年、夏期休業中に2年生が3日間の職場体験学習を行います。この度は、29の事業所にお世話になり、それぞれの仕事の一端を体験することができました。 先を見通して仕事をすること、お客様や同僚に対するマナーは清々しく丁寧に、活動の時間や約束の時間をきちんと守ること等々、当たり前のことを当たり前のように行う大切さや厳しさが体感できました。同時に、その職業特有の技能や心得にふれ、将来に就く職業への夢をふくらませることもできました。 菓子店では、ケーキづくりのための専門の道具の扱い方をはじめとして、ケーキづくりの行程などを学習しました。また、スポーツ店では、スポーツ道具の手入れの仕方やガットの張り替えなどを実際に体験することができました。美容室では、マネキンを使ってのヘアメイクの練習をさせていただきました。 いずれの事業所も、熱心に指導していただき、職場体験が終わった後の生徒達の顔を見ると、充実感と自信にあふれていました。 |
職場体験学習 |
|
5 長門市立 日置中学校 | 湯本観光ホテル西京 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
総合的な学習の一環として、湯本観光ホテル西京で3日間の職場体験を行いました。 3名の生徒が訪問し、宿泊客の見送り、売店等の在庫チェック、朝食会場の配膳、接客(チェックイン)等の仕事を体験しました。生徒たちは、接客の仕方について学び、特に笑顔での対応や明るいあいさつの大切さを再認識したようです。 次に、清掃(大浴場・客室)、浴衣等のたたみ方等の仕事を体験しました。 浴衣をたたむ作業は、会話をしながらできるため、楽しみながら作業できたようです。また、客室の清掃等は、お客様のニーズを考えながら行動することの大切さについて考えるよい機会となったようです。 3日間の日程でしたが、生徒たちは接客マナーや、宿泊されるお客様の立場に立って物事を進めていくことの大切さを知り、働くことの素晴らしさを発見することができたようです。 |
職場体験学習 「仕事のやりがい、素晴らしさを 発見したい」 |
|
6 長門市立 日置中学校 | グリーンスポーツ長門店 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
総合的な学習の一環として、グリーンスポーツ長門店で3日間の職場体験を行いました。 2名の生徒が訪問し、清掃(床、商品陳列棚)や、注文・返品の手続きについて学習しました。商品によって、陳列する場所や高さを工夫することによって、お客様の目にとまるように考えられていることに驚いていました。 次に、商品を入れる袋作りの作業と商品にラベルを貼る作業を手伝いました。生徒たちは、袋の内側にのりがつかないように慎重に作業を進めていました。 3日間の日程でしたが、生徒たちは接客マナーや、来店されるお客様の立場に立って物事を進めていくことの大切さを知る事ができたようです。また、仕入れの見込み数を間違えると、追加注文や返品の作業が繁雑になるため、季節や気候・天候などの情報をこまめにチェックすることの大切さを学びました。 |
職場体験学習 「スポーツ用品のよりよい 取扱いの仕方を学ぶ」 |
|
7 長門市立 日置中学校 | トヨタカローラ山口長門店 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
総合的な学習の一環として、トヨタカローラ山口長門店で3日間の職場体験を行いました。 3名の生徒が訪問し、今日の目標の共有化、自動車内の清掃、タイヤの交換について学習ました。ねじの取り外し、取り付けには順序があって、勝手に締めてはいけないことを学びました。 次に、オイル交換、タイヤ磨きの仕方を学びました。オイルは人間でいう血液にあたるので、ドロドロになる前に交換する方がエンジンが長持ちすること、タイヤもこまめに磨いておくとタイヤの劣化を防止につながることなど、メンテナンスの重要性について学習することができました。 3日間の日程でしたが、生徒たちは接客マナーや、来店されるお客様の立場に立って物事を進めていくことの大切さを知り、働くことの素晴らしさを体験することができたようです。 |
職場体験学習 「自動車の販売や修理・点検の 仕方について学ぶ」 |
|
8 長門市立 日置中学校 | ル・モンド |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
総合的な学習の一環として、ル・モンドで3日間の職場体験を行いました。 2名の生徒が訪問し、仕込み、食器洗いの仕方を学びました。卵割りでは、殻を入れないこと、黄身と白身をより分けることに細心の注意を払っていました。 次に、飾り付け、袋詰めの仕方を学びました。飾り付けは、焼き菓子の上にイチゴやチョコレートなどをトッピングしたりします。袋詰めは、オーブンで焼いたマドレーヌなどを袋詰めして、シールを貼り付けました。いずれも衛生面に配慮しながらの作業ついて学習することができました。 3日間の日程でしたが、生徒たちは接客マナーや、来店されるお客様の立場に立って物事を進めていくことの大切さを知り、働くことの素晴らしさを体験することができたようです。 |
職場体験学習 「ケーキの美味しさの 秘密を追究する」 |
|
9 長門市立 菱海中学校 | 長門総合病院 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
5名の生徒が4つの職種(看護師2名、小児科医1名、理学療法士1名、薬剤師1名) 看護師の仕事においては、患者さんの体を拭いたり、医師の回診に同行したりしました。また、口から十分に栄養を摂れない患者さんのために胃瘻を作る手術(PEG)について学んだり、産婦人科において助産師の仕事を体験したりといったこともしました。小児科医の仕事では、医師の回診に同行したり、診察現場を見学したりする中で、患者さんとのコミュニケーションをとおして思いやりや気配りの大切さを学びました。理学療法士の仕事では、作業療法士、言語療法士を含め、リハビリテーションの職種全般で使用する器具等について学びました。また、車いすを押す体験等をする中で、患者さんとのふれ合いを深めました。薬剤師の仕事では、医師の出した処方箋に従って薬を分けたり、無菌室で手術用の点滴剤を作ったりしました。 今回の体験を通して、生徒たちは、命の大切さを改めて感じるとともに、医療に携わる仕事の尊さや、やりがいについて身をもって感じることができました。 |
職場体験学習 |
10 阿武町立 福賀中学校 | 萩ケーブルネットワーク株式会社 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
夏季休業中に、2年生の職場体験学習を実施しました。 1学期に働く意義や職業について学習し、受け入れ先の事業所と生徒が交渉したり、打ち合わせをしたりして準備を進めてきました。 2日間の職場体験学習で番組制作について学んだり、ニュース原稿を読むことを体験したり、実際に取材に出かけたりして、多くのことを経験するができました。 終了後、実際に放送されるまでに多くの苦労があることや、カメラマンが撮りたい場面の一瞬を捉えることの難しさなど、体験を通して多くのことを学ぶことができました。そして、自分自身の夢の実現に向けて、小さな一歩を踏み出すことができた2日間でした。 |
2年生の職場体験学習 |
|
11 阿武町立 福賀中学校 | みどり保育園福賀分園 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
家庭科の学習に、 ・幼児の観察や遊び道具の製作などの活動を通して、幼児の遊びの意義について理解すること。 ・幼児との触れ合うなどの活動を通して、幼児への関心を深め、かかわりを工夫できること。 という内容があります。 そこで、本校では3年生の家庭科において、近くにあるみどり保育園福賀分園を訪問して交流を深めています。上の写真は2度目の交流の様子で、中学生が手づくりのおもちゃ(魚つりゲーム)を製作し、それを使って遊んでいる場面です。保育園の子ども達はとっても喜んでくれ、中学生も大満足でした。 この後、「妖怪体操第一」を保育園児と一緒に踊り、楽しい時間を過ごすことができました。 |
3年生の保育園での ふれあい体験実習 |
|
12 阿武町立 福賀中学校 | 防災アドバイザー 幸坂氏 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
11月18日(火)の2校時、みどり保育園・福賀小学校・福賀中学校合同で地震対応の避難訓練を実施しました。 最初に運動場に避難をし、その後、「のうそんセンター」に2次避難を行いました。中学1,2年生5名は、保育園児の手を引いて避難しました。 のうそんセンターで、防災アドバイザーの幸坂氏のお話を聞きました。その中で、中学生は中学生としての役割を果たして欲しいというお話がありました。 生徒も、中学生としての役割を自覚し、今後に役立てようとする意識付けができた避難訓練でした。 |
保・小・中合同の地震対応の 避難訓練 |
|
13 萩市立 萩東中学校 | 山口県退職校長会 萩支部 |
講師や指導者として招へい | |
![]() |
本校では面接指導をキャリア教育におけるキャリアカウンセリングと捉え、第2学年と第3学年で実施し、退職校長会の先生方を始めとして、保護司や民生児童委員など地域の方々に、面接官として協力していただいています。実施時期は、第2学年が職場体験学習に合わせ7月、第3学年が進路選択及び進路決定を行う11月です。 その際に、単なる面接練習とならないよう、質問に対する受け答えの内容にしっかりと踏み込んだ指導を行い、自らの生き方や進路選択をみつめさせる機会としています。 地域の方々に面接官をお願いすることにより、緊張感をもった中での面接となることや教員とは異なる視点でのアドバイスもいただけるなど多くのメリットがありました。また、同席した教員にとっても学ぶべきことが多く、資質向上の機会となりました。 |
キャリア教育としての面接指導 |
|
14 長門市立 俵山中学校 | ゆうゆうグリーン俵山、どんぐり工房、山口県下関農林事務所 |
講師や指導者として招へい | |
![]() |
総合的な学習の時間に1年生が、地元、俵山の竹林で竹飯(竹筒で炊いた飯)をつくりました。近年、竹林の管理が森林の維持にとって重要であることを、山口県下関農林事務所の方から伺いました。その後、竹林に入って、どのような竹を切ればよいのか、切るときはどうするのか等を指導していただきました。生徒たちは自らの手で竹を切り出し、その竹を使ってお皿、箸等を作成しました。また、ゆうゆうグリーン俵山やどんぐり工房の方から、竹炭の作り方や効能などを教えていただきました。 次に、かまどを築いて竹飯をつくりました。デザートとして竹を容器にしてパンケーキも焼きました。できあがった竹飯とパンケーキは2年生が家庭科の調理実習でつくった豚汁等とともに、全校生徒で(当日は俵山小学校の全児童も参加して収穫感謝祭を行いました)一緒に食べました。これらは、竹のかおりのするすばらしいごちそうとなりました。 食後、体験に参加した1年生全員が、学んだことや感想を全校生徒の前で発表しました。1年生だけでなく全校生徒にとって、竹林の管理の大切さと竹を昔から利用してきた先人の知恵に触れるよい機会となりました。 |
竹飯をつくろう |
15 阿武町立 阿武中学校 | 奈古漁港 他 |
講師や指導者として招へい | |
![]() |
阿武町奈古地区では、毎年行われる夏祭りのイベントとして、「日本海イカダ大会」が開催されます。この大会には地域にある事業所や有志のグループが多数参加します。毎年本校もチームを編成し、中学生の部に出場しています。 チーム編成やイカダの飾り付けのデザイン、製作などは総て生徒が主体となって行いますが、製作には専門的な技術を要するため、萩阿武商工会を通じて地元企業や奈古漁協の方に指導を依頼しています。 その際、指導者から結さく方法や海上で速度の出るイカダの構造、さらには海に出た時の注意事項など多様な話を聞くことができます。上級生は各チームのリーダーとして一生懸命耳を傾けていました。 生徒にとって実践知を豊富に得る機会になっています。レースでの好成績を目指して実際に自分たちが乗って漕ぐイカダなので、チームで協力して一生懸命製作に取り組みました。 |
イカダ製作 |
高等学校・中等教育学校
職場見学・就業体験 1 大津緑洋高等学校大津校舎 2 大津緑洋高等学校日置校舎 3 大津緑洋高等学校日置校舎 4 大津緑洋高等学校日置校舎 5 大津緑洋高等学校日置校舎 6 大津緑洋高等学校日置校舎 7 大津緑洋高等学校日置校舎 8 大津緑洋高等学校日置校舎 9 大津緑洋高等学校日置校舎 10 大津緑洋高等学校日置校舎 11 大津緑洋高等学校日置校舎 12 大津緑洋高等学校日置校舎 13 大津緑洋高等学校日置校舎 14 大津緑洋高等学校日置校舎 15 大津緑洋高等学校日置校舎 16 大津緑洋高等学校日置校舎 17 大津緑洋高等学校日置校舎 18 大津緑洋高等学校日置校舎 19 萩商工高等学校 20 奈古高等学校 事業所等での学習 21 大津緑洋高等学校水産校舎
1 大津緑洋高等学校 大津校舎 | フジミツ株式会社・山口大学等 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
本校ではキャリア教育の一環として、2年生全員を対象に、インターンシップ(ジョブシャドウイングを含む)の目的等の理解などのガイダンスを行った後、6月に、一人一人の進路希望等に応じた、主に長門市等近隣の事業所等において、インターンシップを3日間実施し、体験内容等をレポートにまとめ、発表させてきました。その中の優れたものは3校舎合同学習発表会において発表させました。 そうした中、平成26年度は、中学校の職場体験を踏まえ、取組の改善充実を図り、県教委の「地域活性型インターンシップ推進事業」として実施しました。ガイダンスの後、フジミツ株式会社など長門市内等近隣の事業所等のインターンシップを2日間実施し、その翌日に、山口市・宇部市内の事業所等と山口大学・山口県立大学を訪問しました。生徒のアンケート結果からは、自己の進路選択や自己の生き方あり方等に有意義な体験であったとの感想が多くありました。次に、生徒一人一人がこの3日間の体験をレポートにまとめ、そのレポートを持ち寄って、医療保健、産業、官公庁、教育の4グループに分かれ、発表し合い、話し合って、「ふるさと長門の街づくり」の提言をまとめ、2年生全員を対象にポスターセッションを行いました。 その後、長門商工会議所や長門市の教育委員等の支援も得ながら、「ふるさと長門の街づくり」の提言を完成させ、最後に10月の3校舎合同学習発表会において発表を行い、地域から高い評価を得ました。 |
インターンシップ及び 事業所・大学訪問等体験学習と 「ふるさと長門の街づくり」宣言 |
2 大津緑洋高等学校 日置校舎 | 長州路菓子処 だるま堂 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
菓子販売店での仕事内容や接客の仕方に興味を持っており、総合的な学習の時間を通して、仕事内容を知り、当事業所での就業体験を希望しました。 体験中は、当事業所でのお客様へのおもてなしについて体験させてもらうことができました。お客様が来店された際に、お店でゆっくりと買い物をしてもらえるように工夫されていることを学ぶことができたようです。 この体験を通して接客する際の対応の仕方等を学ぶことができ、今後の進路選択に生かされると思われます。 |
菓子販売店での インターンシップ |
3 大津緑洋高等学校 日置校舎 | 山口県厚生農業協同連合会長門総合病院 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
将来、医療関係への進学、就職を考えており、総合的な学習の時間を通して、看護師という仕事に対する理解を深め、当事業所での就業体験を希望しました。 体験中は、様々な施設の見学、感染予防についての講義など貴重な体験をさせていただきました。特に患者さんと直接触れ合ったことや看護師の方とのお話に刺激を受けたようです。 この体験を通して、より具体的な仕事の内容を知り、看護師について考えることができました。また、看護師の方が患者さんとその家族に気を配っている姿にも気づくことができ、看護という仕事により興味を持ち、今後の進路選択に生かされると思われます。 |
病院(看護・リハビリ)での インターンシップ |
4 大津緑洋高等学校 日置校舎 | 特別養護老人ホームむつみ園 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
中学校の就業体験でも介護施設を選択しており、総合的な学習の時間を通して、さらに介護という仕事に対する理解を深め、当事業所での就業体験を希望しました。 体験中は、初めてのことばかりで戸惑いもありましたが、利用者の方と触れ合ううちに慣れていったようです。介護職員の方がいつも笑顔で接している姿が印象に残っており、生徒自身も利用者の方から笑顔をもらい、介護の仕事の喜びを感じることができたと思います。 この体験を通して、様々な人の立場になって考えるということを学び、自分のペースではなく相手のペースに合わせて行動することが大切であると実感したようです。この経験が今後の学校生活や進路選択に生かされると思われます。 |
介護施設での インターンシップ |
5 大津緑洋高等学校 日置校舎 | ふるさと工房 風の家 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
食品加工の仕事に興味を持っており、総合的な学習の時間を通して、様々な仕事への理解を深め、当事業所での就業体験を希望しました。 体験中は、普段、学校の設備では見ることのできない作業工程などを見ることができ、また熱心に指導していただきました。 この体験を通して、食品を美味しく加工するために手間を惜しまないこと、お客様の笑顔のために一生懸命取り組むことの大切さを学びました。今後の進路選択に生かされると思われます。 |
食品加工所での インターンシップ |
6 大津緑洋高等学校 日置校舎 | 医療法人社団福寿介護老人保健施設 福寿苑 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
総合的な学習の時間を通して、介護という仕事に興味を持ち、当事業所での就業体験を希望しました。 体験中は、施設の見学や認知症についての講義もしていただきました。利用者の方と触れ合う時間もあり、体験の中で一番楽しかったようです。 また、介護職員の方が常に笑顔であることにも気づくことができたようです。 この体験を通して、介護という仕事を理解することができ、やりがいを感じたことと思います。この経験が今後の学校生活や進路選択に生かされると思われます。 |
介護施設での インターンシップ |
7 大津緑洋高等学校 日置校舎 | サンマート人丸店 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
肉や鮮魚などの様々な食料品を扱っているスーパーではどのような販売・流通を行っているのか以前から興味を持っており、当事業所での就業体験を希望しました。 体験中は、商品の補充や肉をトレーに盛りつけ、魚をさばくなど多くの作業をさせていただきました。初めての体験でしたが、充実した日々を過ごせたようです。 この体験を通して、人の目にあまり触れないところでの仕事でも気を抜くことなく責任を持って仕事をすることの大切さを学びました。この経験が今後の学校生活や進路選択に生かされると思われます。 |
スーパーでの インターンシップ |
8 大津緑洋高等学校 日置校舎 | 大谷山荘 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
総合的な学習の時間を通して、ホテル・旅館での仕事に興味を持ち、当事業所での就業体験を希望しました。 体験中は、部屋の清掃、ベッドメイキング、アメニティ等のセッテイングをしました。部屋ごとに備品の配置が決まっており、何をどこに配置するか覚えることに苦労したようです。 この体験を通して、お客様がより快適に過ごされるために考えて行動すること、また、素早く行動する必要があることを学びました。この経験が今後の高校生活や進路選択に生かされると思われます。 |
ホテルでの インターンシップ |
|
9 大津緑洋高等学校 日置校舎 | 社会福祉法人善隣会 みすゞ保育園 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
総合的な学習の時間を通して、保育士の仕事に興味を持ち、当事業所での就業体験を希望しました。 まず、園児と仲良くなることから始まり、昼食の補助、お昼寝の時間、絵本の読み聞かせなど様々なことを体験させていただきました。親子遠足にも参加し、保護者の方とも触れ合う機会もありました。 この体験を通して、保育士の仕事の大変さと楽しさを実感することができました。また、園児への接し方、保護者への接し方などを学びました。この経験が今後の高校生活や進路選択に生かされると思われます。 |
保育園での インターンシップ |
|
10 大津緑洋高等学校 日置校舎 | 明屋書店 長門店 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
読書が好きで、将来、本に関係した仕事に就きたいと考えており、当事業所での就業体験を希望しました。 体験中は、レンタル返却業務、売り場整理、ポップ作成、レジ業務などをしました。ポップのデザインを考えるのには苦労したようですが、店内の本がきれいに分かりやすく見えるように気を配られていることに気づくことができたようです。 この体験を通して、商品を販売するためにはお客様が買いやすいように工夫する必要があり、丁寧に仕事をしなければならないことを学びました。この経験が今後の高校生活や進路選択に生かされると思われます。 |
書店での インターンシップ |
|
11 大津緑洋高等学校 日置校舎 | さくら薬局 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
総合的な学習の時間を通して、様々な仕事の内容を学習し、当事業所での就業体験を希望しました。 体験中は、薬歴の印字、処方箋への印鑑押し、会計などをしました。また、別の薬局で、薬の仕入れを見せてもらうことができました。5日間の就業体験の中で、仕事を任せてもらえたことがとても嬉しかったようです。 この体験を通して、患者さんにミスすることなく素早く対応することの大切さ、笑顔で接することの大切さを学びました。この経験が今後の高校生活や進路選択に生かされると思われます。 |
薬局での インターンシップ |
|
12 大津緑洋高等学校 日置校舎 | 長門大津農業協同組合 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
将来、農業関係の仕事に就きたいと考えており、総合的な学習の時間を通して仕事内容身に興味を持ち、当事業所での就業体験を希望しました。 体験中は、集出荷、伝票処理、資材配達、農薬の販売などを体験しました。地域の農家の方と触れ合うこともでき、コミュニケーションの大切さも実感しました。また、野菜が販売されるまでに様々な工程を経ていることも学びました。 この体験を通して、農業関係の仕事にさらに興味を持つことができました。この経験が今後の高校生活や進路選択に生かされると思われます。 |
農業協同組合での インターンシップ |
|
13 大津緑洋高等学校 日置校舎 | 下関市立豊浦病院 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
将来、医療関係の仕事に就きたいと考えており、総合的な学習の時間を通して、看護師という仕事に対する理解を深め、当事業所での就業体験を希望しました。 体験中は、様々な施設の見学、足浴、食事介助、高齢者疑似体験など貴重な体験をさせていただきました。特に高齢者疑似体験では、高齢者の方の気持ちを知る良い機会になりました。 この体験を通して、チームワークの大切さを学び、看護という仕事により興味を持ちました。今後の進路選択に生かされると思われます。 |
病院(看護)での インターンシップ |
|
14 大津緑洋高等学校 日置校舎 | 有限会社 ルモンド |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
将来、製菓関係の仕事に就きたいと考えており、総合的な学習の時間を通して、仕事内容を知り、当事業所での就業体験を希望しました。 体験中は、焼き菓子やロールケーキなどの製造を体験しました。自分の作業がやりやすいようにするだけでなく、次の作業の人がやりやすいようにすることが大切であることを教えていただきました。 この体験を通して、衛生管理の大切さとお客さんとのコミュニケーションの取り方などを学ぶことができました。この経験が今後の高校生活や進路選択に生かされると思われます。 |
菓子販売店での インターンシップ |
|
15 大津緑洋高等学校 日置校舎 | 仙崎薬局 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
医療関係の仕事に興味があり、総合的な学習の時間を通して仕事内容を知り、当事業所での就業体験を希望しました。 体験中は、発注した薬の確認、薬歴探し、接客などをしました。患者さんに笑顔で対応することが大切であると指導していただきました。 この体験を通して、医療の現場ではチームワークが大切であることに気づくことができたようです。指示されてから動くのではなく、自分から気づいて動くことの大切さを学びました。この経験が今後の高校生活や進路選択に生かされると思われます。 |
薬局の インターンシップ |
|
16 大津緑洋高等学校 日置校舎 | 社会福祉法人山口向陽会温泉ホーム日吉台 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
まず、施設全体の説明を受け、老人保健施設、ケアハウス、特別老人ホームなどの違いを理解することができました。施設見学では、生徒はイメージしていた介護施設とは違い、広く、明るい雰囲気と感じたようです。利用者の状況にあったリハビリをされており、利用者の方の明るい笑顔が印象に残りました。 また、利用者の方と触れ合う中で、職員の方から「話すときは目線を一緒にして話すことが大切」と指導していただきました。 本校の卒業生や職員の方のお話を聞く機会もあり、介護職の大変さとやりがいを実感したようです。この経験が今後の高校生活や進路選択に生かされると思われます。 |
福祉施設の見学 |
|
17 大津緑洋高等学校 日置校舎 | 株式会社 花の海 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
主な事業内容である苗ものの生産・販売、ミニバラの生産・販売、観光イチゴ農園などの説明を受けました。 施設見学ではイチゴハウス、用土置き場、ミニバラハウスに行きました。本校生徒に向けて、様々な農業の技術・知識を身に付け、多様なライフスタイルに対応できるように勉強をしっかりして欲しいと述べられ、生徒も農業を学ぶことの大切さを感じたようです。 農業の現状を知ることができ、とてもよい刺激になりました。この経験が今後の高校生活や進路選択に生かされると思われます。 |
システム生産農場の見学 |
|
18 大津緑洋高等学校 日置校舎 | 宇部興産(株) |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
宇部興産で取り組まれている事業「機能品・ファイン」「医薬」「化成品・樹脂」「建設資材」「機会・金属成形」「エネルギー・環境」の6部門について説明を受けました。様々な事業を展開されていることに生徒は驚いたようです。 施設見学では、農業・園芸分野で使われる緩効性肥料や被覆窒素入複合肥料等の高機能肥料を生産されている施設を説明していただきました。 農業と工業が結びついていなかった生徒が多く、今回の体験を通して、工業関係の仕事も農業と関連があることを知り、今後の進路選択に生かされると思われます。 |
工場の見学 |
|
19 萩商工高等学校 | 萩市デイサービス かがやき |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
本校では、キャリア教育の一環として、地域の事業所、保育園、福祉施設等で「職場体験学習(インターンシップ)」を実施しています。 やまぐち教育応援団の一員である「萩市デイサービスセンター かがやき」では、アットホームな雰囲気の中で、入浴・食事・レクリエーション・機能訓練などのサービスのお手伝いをさせていただきました。生徒は、実際に社会人として働いている方々との交流の中で、コミュニケーション能力や基本的マナーを身に付け社会的自立を促す意欲を向上させることができました。 (以下、生徒の感想文より) ○私は2年前に祖母が倒れてから介護にとても興味を持つようになりました。今では祖母の手助けをしていますが、トイレに連れて行くなどとても単純なことしかしてあげられません。 <中略> 自分の将来のために、家族のために、祖母のために、そして周りの人々のために、もっともっと介護をする上での知識を学びたいと思いました。 ○体力面・精神面できついところもあったけど、そのぶん利用者の方々にたくさんの元気をもらえました。今回の経験を生かし、もっと勉強して笑顔と元気をあげられるような介護福祉士になりたいと思いました。 |
地域に根ざした インターンシップ |
|
20 奈古高等学校 | 阿武町立みどり保育園、株式会社ナベル山口工場 他 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
本校では、キャリア教育の中核となるインターンシップを、2学年を対象として7月8・9日に実施しました。3日間の実施予定が、台風の襲来で1日短縮となってしまうアクシデントに見舞われましたが、生徒たちは大変意欲的に取り組む事ができました。 本校生徒は地元志向が非常に強く、本年度の萩・阿武地域への就業希望者は、全就職希望者の73%にも上りました。インターンシップは進路先決定に直結する場合が多いため、実習先は各人の進路希望に可能な限り適合する事業所を斡旋していきます。今年度は23カ所の事業所に受け入れを依頼し、快く引き受けていただきました。実習後の生徒アンケートを見ると、約80%が今回のインターンシップが自分の進路決定に役立つと答えるなど、生徒たちにとって非常に有意義な体験となったようです。実習の流れは、学期当初に生徒の書いた履歴書を各事業所に持参して担当教員が打ち合わせを行います。その後生徒自らがアポイントメントを取って実習先に出掛け、受入担当者から仕事内容や心構えを直接伺います。実習が済んだら一人一人がお礼状を書いて自らの学びや感謝の気持ちを伝え、実習内容や感想を学年内でプレゼンテーションします。 こうした一連の活動の中で、生徒たちはコミュニケーション能力を高め、望ましい職業観・勤労観を涵養していきます。実習以後生徒たちは一層自己理解が進み、自らのキャリアプランニングに前向きになっていきます。 |
地元企業における インターンシップ |
|
21 大津緑洋高等学校 水産校舎 | 山口県漁業協同組合 黄波戸支店 |
事業所等での学習 | |
![]() |
本校が位置する長門市は、地域の再生・活性化を目的に平成25年9月に「ながと成長戦略行動計画」を策定しました。その中で、水産業においては、「キジハタの放流・育成と資源管理」、「高付加価値型商品の開発」、「漁業の6次産業化」等の推進を上げています。これらの取り組みに、本校として可能な部分に取り組み、地域に貢献できる水産教育を実践することにしました。 事業所等での学習として、山口県漁業協同組合黄波戸支店と連携して、「漁業の6次産業化」を目指した学習を展開することにしました。写真は、組合員の方とアカモク(ホンダワラ科海藻)の増殖活動を行っているところです。継続的にアカモクの成長を観察しています。地元では食用として見向きもされていないこの海藻を特産品にし、6次産業化につなげようとしています。この活動には、山口県水産研究センターや地元の食品会社とも連携を図っています。 この活動をとおして、生徒達は、地元の漁業・水産業への理解を深め、さらに、これらに深く係わることにより、自己有用感を高めているようです。 |
地域に貢献できる水産教育の実践 ながとふるさと緑化プロジェクトと 6次産業の融合で いきいき地域づくり |
特別支援学校
職場見学・就業体験 1 萩総合支援学校 講師や指導者として招へい 2 豊浦総合支援学校
1 萩総合支援学校 | フジ長門店 |
職場見学・就業体験 | |
![]() |
本校高等部では年に2回定期的に現場実習を実施しています。実習体験を通して、職業観や勤労観を育成し、主体的に進路選択ができる能力を培います。また、新しい環境の下で、職業生活や社会生活に関する基本的な技能や態度を身につけることを目的としています。 事例で紹介させていただく生徒は2年からやまぐち教育応援団の一員であるフジ長門店で実習させていただいております。職場では実習生を快く引き受けていただき、丁寧に御指導いただきました。 最初のうちは青果部門で実習をさせていただきました。生徒は作業については御指導いただいたとおりにこなすことができていましたが、コミュニケーションの面で心配しておりました。青果部門の方々はよく声をかけてくださり、リラックスして作業に取り組めました。その後、鮮魚部門でも作業の様子をみていただくことになりました。部門は変わりましたが、作業はスムーズに対応できましたし、ここでも部門の皆さんによくしていただき充実した実習となりました。 生徒が卒業後の進路を考えるうえで貴重な体験をさせていただきました。 |
スーパーマーケットでの 現場実習 |
|
2 豊浦総合支援学校 | 山口歯科医院 |
講師や指導者として招へい | |
![]() |
本校では、歯科保健指導の一環として年に1回、6月の歯の衛生週間に、「やまぐち教育応援団」に登録されている学校歯科医の山口修平先生に歯磨き指導を継続して実施していただいています。今年度は児童生徒数の増加のため、これまでの全校から小学部と中学部の児童生徒22人を対象に実施しました。 はじめに、先生から模型を使用して歯の効果的な磨き方についての説明を一斉に聴いた後、学部別に場所を移動してカラーテスターを使って歯の染め出しをしました。給食後に歯を磨いた後の午後の時間帯に実施をすることで、磨き残しがあることが改めて実感できます。歯に付いた汚れを確認しながら、ていねいに歯磨きをしているところを山口先生が巡回され、直接歯の磨き方を教えていただきました。「見てください。」という指導の希望や質問などが児童生徒から多くあがり、限られた時間内で歯ブラシの持ち方や歯への当て方など、きめ細やかに指導していただきました。 日々の歯磨きについて、児童生徒の意欲を高めただけでなく、普段歯磨きの介助をしている教職員にとっても貴重な研修の機会となりました。 |
小・中学部の児童生徒対象の 歯磨き指導 |